PILOT パイロット


そのポップな音楽性ゆえに
正当評価されなかった名バンド

世界のアイドル事情は、日本の歌謡アイドル事情とはずいぶん様相が違っている。特に、ロック・アイドルともなれば、ルックス以外に唄がすごく上手いとか、演奏が上手いとか、曲がものすごくいいといった要素がなければ通用しない。
ロック史上に光り輝やいた有名どころでは、ビートルズラズベリーズベイ・シティ・ローラーズ、ピーター・フランプトン、クイーンエンジェルリック・スプリングフィールドニック・カーショウなどなど、いずれも数々の名曲・名演を残している。
しかし、クイーンを除いては、彼らはみな現役時代にロック・ファン達から軽視され、「子供の聞く音楽だ」というような扱いを受けていたのも事実だ。いや、クイーンとて初期はそうであった。一番ひどかったのはハードロック全盛期の70年代で、ヒットチャートに頻繁に顔を出すようなアーチストは、ことごとく酷評を受け、アルバムはまったく売れないという厳しさであった。パイロットもまたそういったアイドル・バンドとみなされ、良い仕事をしつつも消えていったバンドの1つだ。だが、彼らは決してアイドル・バンドを目指していたのではなく、本来曲の良さで売るタイプのソフト/ポップ・ロックのバンドであったのだ。アルバムを聴くと捨て曲などがなく、1曲1曲がきちんと作られているのが分かる。

David Paton デイヴィッド・パットン(後にペイトンという表記に変更されるがそれが正式)/ベース・ギター、ヴォーカル
Billy (William) Lyall ビリー・(ウイリアム)・ライオール
(正式にはライアルあるいはライエル)/キーボード、ヴォーカル
Ian Bairnson イアン・ベア-ンスン/ギター
Stuart Tosh スチュアート・トッシュ/ドラムス、ヴォーカル

イギリスのスコットランドでパイロットが結成されたのは1973年、なんとパットン(以下馴染みのある当時の呼び方で表記)とライオール(同じく当時の表記で)は、ベイ・シティ・ローラーズがまだローカル・バンドだった頃の元メンバーだったという。
ベイ・シティ・ローラーズ脱退後、音楽スタジオでエンジニアをしていたライオールは、図書館の前で偶然パットンと再会し意気投合。スタジオの空き時間に2人でデモ・テープを創りはじめた。そしてそのうち、そのスタジオに出入りしていたスチュアートとベアーンスンにも声をかけることになる。その後スチュアートはそのまま彼らと合流し、バンドを結成するが、ベアーンスンは既にセッションマンとして数々のキャリアを持ち、スティーブ・ハーレー(コックニー・レベル/vo)からも誘いを受けているほどであったため、なかなかメンバーになろうとはしなかったようだ。そのまま3人でパイロットとしてEMIとの契約を交わした彼らは、新進気鋭のアラン・パーソンズをプロデューサーに迎え、デビュー・アルバム「パイロット」の制作にとりかかる。その最中になってやっとベアーンスンも参加し4人組となるのだった。
74年に発表されたこのデビュー・アルバムから、いきなりシングル「マジック」が全英11位、全米5位の大ヒットを連発し、彼らは一躍注目を浴びたものの、評論家達からはアイドル・バンドとして過小評価され、アルバム・セールス自体は思うようにのびなかった。しかし、すでにポップにして幅広い音楽性をもった彼ら独自のロック・サウンドが確立されており(アラン・パーソンズの力も大だが)、このデビュー・アルバムはなかなかの佳作なのだ。
75年にはつづいてセカンド・アルバム「セカンド・フライト」を発表するのだが、その先行シングルとなった「ジャニアリー」が全英No.1のビッグ・ヒットを記録。セカンド・シングルの「コール・ミー・ラウンド」もたてつづけにヒットを記録し、彼らの存在は世界中に知れ渡るほどになっていった。
しかし、この結果が、よりポップ・アイドルのイメージを強めるものとなり、ますます彼らへの評価は下がってしまうことになる。その結果、アルバムは48位に1週チャート・インしただけという厳しい状況になっていた。
このアルバムに収められている曲は、どれも軽快なポップ感覚あふれる名曲で、インストゥルメンタル・ナンバーやボサノバ風ナンバー、バラード、ストリングスを多用したエレクトリック・ライト・オーケストラばりの曲まで、なかなかバラエティに富んでいる。確かにパットンの声はアイドル風ではあるのだが、インスト・ナンバーなどを聴くと、演奏自体はとてもアイドルとは思えない高いレベルのもので、サウンド・クリエーターとしての資質も充分に感じられた。

ぶつかりあう2つの才能と末路

また、この年、デビュー・アルバムからのファースト・シングルだった「ジャスト・ア・スマイル」をライオールによる別アレンジ再リリースしたが全英31位のマイナー・ヒットに終わり、その直後にライオールが脱退。この脱退劇は、「ジャスト・ア・スマイル」が思ったように売れなかったことが引き金になったとも言われている。デビュー以来、シングル・ヒットするのはパットンの曲ばかりで、自分の曲はヒットしないといういらだちと、パットンとの音楽的意見の相違がライオールを脱退に追い込んだようだ。音楽的意見の相違とは、後世に残る名曲を作りたいパットンと売れる曲を作りたいというライオールの音楽に関わる上での根本的な考え方の違いだった。
ライオールは脱退後76年にソロ・アルバム「眠りの精」をリリースしているが、まったく売れず、評論家達からも酷評を受けている。
このパイロットの2枚看板の1人ともいえるライオール脱退は、バンドに致命的なダメージを与えた。ソング・ライターとしてはパットンの方が優秀だったが、エンジニアとしての経験などから、売れるための音づくり(アレンジ面など)はライオールの方が上手だったからだ。
3人となったパイロットは76年にサード・アルバム「モーリン・ハイツ」を発表。プロデューサーもクイーンでお馴染みのロイ・トーマス・ベイカーに替え、ギターを前面に押し出した大胆なサウンド変化をみせている。また、アルバムの内袋には「NO HANDCLAPS」(手拍子なし)と書かれているのが笑えるが、彼らがこれまで不当につけられてきたアイドル・イメージから脱却し、真のミュージシャンとして活躍したいという願いと意気込みが込められていたのだろう。彼らの曲を聞いたことのない人たちのために付け加えておくと、以前彼らのアップテンポな曲にはたびたびHANDCLAP(手拍子)が入っていたのだ。
このサード・アルバムはシングル・ヒットもなく、失敗作と思われがちだが、実は彼らの作品中一番売れたアルバムだった。
聴いてみると、1曲目からR&B調のリズムにのってベアーンスンのハードなギターが唸り、なにやら別バンドのような様相をみせる。それもそのはず、これはベアーンスンの曲で、他にも4曲ほど彼がかいた曲が採用され、それがいつものパイロット・サウンドとは違った良い意味での変化をもたらしている。しかし、次の「Canada」でほっとするのも事実。聞き慣れたパットン流のいつものポップなサウンドが、衝撃的な1曲目とは対照的に安心感を与えてくれる。全体を通して、ロイ・トーマス・ベイカーのプロデュースのせいだろうが、クイーン風のコーラスやギターのオーヴァー・ダビング、メリハリをきかせたサウンド構成や曲間をメドレーにしたりして、アルバム全体での統一感を大事にした音づくりがほどこされている。特にライオールが残していった曲「Maniac」では、1曲の中でめまぐるしく展開が変わり、往年のクイーン・サウンドを強く思い起こさせるものだ。もともとバンドやセッション経験者であったメンバー達の演奏技術レベルの高さが、こういった大胆なサウンド変化をも可能にしているのだろう。とてもすばらしいアルバムだった。
ところが、このアルバムが発表されるのと前後して、今度はスチュアートが脱退を表明。これは音楽的な問題やメンバー間のいざこざなどではなく、彼のプライベートな都合らしい。その後スチュアートはロジャー・ダルトリー(ザ・フー/vo)のソロ・アルバムやアラン・パーソンズ・プロジェクトに参加するなどセッションワークを重ねた後、10ccへ加入し80年頃まで活躍する。10cc脱退後も10ccのアルバムやツアーへはときどき顔を出し、最近でも元気な姿をみせている。
ついに2人になってしまったパイロットの方は、再びアラン・パーソンズのプロデュースによるアルバム「新たなる離陸」を77年にリリースした。
全体的にはアコースティックな面が強く出たアルバムだが、1曲目を聴い瞬間に、つい笑みがこぼれる。いつものパイロット・サウンドが戻ってきた!そう、あのハンドクラップまで入っている。前作での変化は個人的にとても喜ばしいことではあったが、やはりパイロット本来のサウンドといえば、このアルバムの方がしっくりくる。しかも名曲が目白押しで、特にライオールと出逢った図書館でのことを歌にした「Library Door」は素晴らしく、しんみりと心に響く。また、ヘヴィ・メタル・キッズやスレイドあたりがやりそうな楽しいミュージカル風の曲やストリングスを大胆に取り入れた壮大な曲など、彼らの集大成的な内容で、メンバーは2人きりだが、どこからみてもパイロット・サウンドそのものだった。
だが、多くのファンからは最高傑作との呼び声が高いこのアルバムも、セールス的にはパッとせず、その後アランパーソンズ・プロジェクトにメンバー達が吸収される形でパイロットは自然消滅していった。

パイロット消滅後、パットンはアラン・パーソンズ・プロジェクトへ85年までレギュラー・メンバーとして参加するかたわら、キャメルのアルバムへもゲスト参加し、リード・ヴォーカルまでとっている。その後90年代に入ってからは、元マリリオンのヴォーカリスト、フィッシュのソロ・アルバムへ数枚参加するなど、相変わらず精力的な活動を続けている。
ベアーンスンはパットンと共にアラン・パーソンズ・プロジェクトへ参加して以来、2001年までずっとレギュラー・メンバーとして活躍しつづけている。
このように、パットン、ベアーンスン、スチュアートの3人は、それぞれの道を歩みながらもミュージシャンとして豊富なキャリアを積み上げていったが、ライオールだけは、この後成功を収めることなく、89年エイズによって静かにこの世を去っている。彼がゲイだったという事実は、自らパイロット脱退時に明らかにしていたらしい。
セールスと人気に固執したライオールが、売れないスタジオ・ミュージシャンのまま静かに最後を迎えたのとは対照的に、売れることより名曲を生み出すことにこだわったパットンがアラン・パーソンズとともに世界的大成功を収めたことは実に皮肉なものだ。ライオールに決して才能がなかったわけではなく、むしろ才能に溺れてしまったように見受けられる。彼の唯一のソロ・アルバムに名を連ねる蒼々たるメンバー(Robert Ahwai,Ian Bairnson,Paul Buckmaster,Dominic Bugatti,Phil Chen,Phil Collins,Barry DeSouza,Jack Emblow,Ronnie Leahy,Chris Mercer,Frank Musker,Patato,David Paton,Ray Russell,Dick Tate,Stuart Tosh,Terry Walshなど)を見れば、業界内でいかに彼が認められ、期待されていたかが分かる。
しかし、20年以上たった今でも心に響くのはパットンの作ったあの「ジャニアリー」のメロディーなのだ・・・。
尚、ラスト・アルバムの「新たなる離陸」は、唯一アラン・パーソンズが所属していたアリスタ・レーベルからリリースされた関係でずっとCD化されず、それに不満を持つデイヴィッドとイアンは再録音して発売する構想を以前から持っていた。
そして、ついに2002年それは現実のものとなり、25年ぶりのニュー・アルバム「Blue Yonder」を引っさげパイロットは帰ってきた!
のパイロット再結成実現の裏には、2人がこれまで関わってきたアラン・パーソンズ・プロジェクトが、2001年でバンド活動を停止したことも理由の1つだろうが、きちんと過去を清算してから新たなスタートを切ろうとした2人の姿勢にはとても好感が持てる。
さて、そのBlue Yonderの内容だが、「新たなる離陸」から「The Other Side」「Mr.Do Or Die」「Big Screen Kill」を除くすべての曲に、新曲が2曲と1975年のライヴが1曲プラスされている。また日本盤のみ、ボーナス・トラックとしてファースト・アルバムに収められていた「ラヴリー・レディー・スマイル」の新録音が追加された。
メンバーはデイヴィドとイアン2人のみで、スチュワートは参加しなかったが、サウンドはパイロットそのもの、以前より落ち着いた雰囲気でAORにも近い感じに仕上がっている。新たに追加された2曲はデイヴィッドのものだが、またもや名曲で、アルバム全体にもうまく溶け込んでいる。もはやデイヴィッドの作曲能力は、ロック界の最高峰ポール・マッカートニーの域に達しているのではなかろうか。
また、様々な経験を積んできたイアンの円熟プレイは、まさに職人芸!こういったメロディーをもったフレーズを弾けるギタリストは今や貴重な存在だろう。
これは今後がたいへん楽しみになってきた!全曲新曲によるニュー・アルバムもそう遠くない将来きっとリリースされることだろう。

追記:2005年、ついに今までCD化さえしていなかった「新たなる離陸」が再リリースされる。しかも日本盤紙ジャケだ!
(HINE)
2002.10更新

追記:Blue Yonderの日本盤ライナーには、このページの協力者下記の戸村さんも執筆されています。

もっと詳しく知りたい方は=推薦&参考サイト:55°NORTH 3°WEST 
Special Thanks to 「55°NORTH 3°WESTMariko"Tomura" Oyama(制作・音源提供協力)、「70's Rock AvenueShinさん(音源提供協力)



From The Album With The Same Name
EMI/東芝EMI

Second Flight
EMI/東芝EMI

Morin Heights
EMI/東芝EMI

Two's A Crowd
Arista/東芝EMI

Magic
Collectbles

Blue Yonder
Cool Sound

主なディスコ・グラフィー

1974年 From The Album With The Same Name(パイロット)*契約書にサインした時期のせいでジャケットでは3人の姿しかない
1975年 Second Flight(セカンド・フライト)*「ジャニアリー」「コール・ミー・ラウンド」が大ヒット。彼らの代表作
1976年 Morin Heights(モーリン・ハイツ)*ライオール脱退により3人で制作され、大きなサウンド変化をみせたサード
1977年 Two's A Crowd(新たなる離陸)*パットンとベアーンスン2人でパイロットを名のり発表されたラスト・アルバム
1980年 Best Of Pilot *LP盤では唯一のベスト・アルバム
1997年 Magic *CDで初のベスト盤
2002年 Blue Yonder *25年ぶりとなるオリジナル・アルバム。内容はTwo's A Crowdからの新録音が中心


◆◆◆名盤PICK UP◆◆◆

セカンド・フライト
Second Flight

パイロット
Pilot

1975年 EMI/東芝EMI

Producer : Alan Parsons

David Paton:Vo,b

Ian Bairson : g

Billy Lyall : Key,vo,Flute

Stuart Tosh : ds,vo

SIDE-A

1.ユアー・マイ・ナンバー1
 
You're My No. 1

2.ラヴ・イズ
 Love Is

3.コール・ミー・ラウンド
 Call Me Round

4.北緯55度、西経3度
 55°North 3°West

5.トゥ・ユー・アローン
 To You Alone

6.ドゥ・ミー・グッド
 Do Me Good

SIDE-B

1.ハード・イット・オール・ビフォア
 Heard it all Before

2.バッド・トゥ・ミー
 Bad to Me

3.君の愛
 You're Devotion

4.ジャニュアリー
 January

5.情熱のかけら
 Passion Piece

6.ディア・アーティスト
 Dear Artis

このアルバムが出た当時、ロックはまさに黄金期のまっただ中にあり、ポピュラー・ミュージック全体がロック・サウンドに満ちていた。このような状況の中、パイロットのようなソフトロックは、ポップスともロックとも識別不能となり、ただのアイドル・バンドとして片づけられてしまうことが多かった。
さらには、大物ロックバンドたちがよりハードでプログレッシヴな方向へ進み、シングルよりもアルバム単位での作品作りに力を注ぐようになっていたため、シングル大ヒットを連発していたパイロットなどは、ますますロックファンたちからは軽視される存在となっていた。
しかしながら、今聴いてみてもパイロットというバンドは、曲の良さはもちろんのこと、演奏も巧いし、オーケストラ・アレンジなども自らこなし、単なるポップ・グループではないことは明白で、もし登場する時代さえ違っていれば、きっともっときちんとした評価を受けていたはずだ。
特にこのセカンドアルバムは、メンバーそれぞれの才能が大きく開花した作品で、ビートルズのアルバムにも負けないほど、バラエティに富みつつ名曲揃いなのである。確かにデイヴィッドの歌い方はアイドルチックではあるが、演奏の方に耳を傾けてみると、それぞれが楽器で唄っているかのように巧い。それは、それぞれのメンバー全員に歌心が備わっているためだろう。近年歌心を持たないテクニック主義のギタリストが増殖し、イアンのような口ずさめるようなフレーズを弾ける人は少なくなっている。個人的には人間国宝に認定したいぐらい好きなのだが・・・。特にA-4のようなインストゥルメンタル・ナンバーでは、イアンのギターも生き生きとしていて、本当に酔いしれる。大ヒットしたA-3とB-4もイントロのかっこいいイアンのギターがなければ、似たようなただのポップ・ソングと化し、あれほどヒットすることもなかっただろう。
また、本作では3人の優秀なコンポーザーがいることもビートルズ譲りで、ペイトンが4曲、ライオールも4曲、デイヴィッドとイアンの共作が2曲(うち1曲はイアンがメインと思われる)、ライオールとイアンの共作が1曲と、実にバランスよく収録されている。しかもそのどれもが名曲で、おそらくはもっといっぱいあっただろう曲の中から、選りすぐりの曲だけを集めたのではなかろうか。
珍しいところでは、自らがリード・ヴォーカルをとるB-5のライオールの曲。アルバム中、ところどころに入る彼のモダン・ジャズやクラシック・テイストを効かせたキーボードのフレーズに加え、こういった1920年代のビッグ・バンド・ジャズもしくはダンス・ポップ風な曲まで作る彼の音楽的守備範囲の広さも特筆すべきものがある。ラストの「ディア・アーティスト」でも彼のすばらしいオーケストラ・アレンジが光っている。
そしてメンバーの中では一番目立たたない存在ではあるが、要所要所をしっかり締め、確実で安定感のあるドラミングをするスチュワート・トッシュも含み、4人それぞれが持てる力を存分に発揮して作り上げた傑作はこのアルバムのみで終わってしまう。その後も70年代にデイヴィッド主導のもとに2枚のすばらしいアルバムを残してはいるが、パイロットというバンドとしての代表作となると、やはりこのアルバムをおいてはない。
当時偏見を持っていた方も、今一度このアルバムを聞き直してみて欲しい。(HINE)

ブルー・ヨンダー
Blue Yonder

パイロット
Pilot

2002年 Cool Sound

1 . ゲット・アップ・アンド・ゴー
 Get Up And Go

2 . ライブラリー・ドア
 Library Door

3 . クリーピング・ラウンド・アット・ミッドナイト
 
Creeping Round At Midnight

4 . ワン・グッド・リーズン・ホワイ
 
One Good Reason Why

5 . ゼアズ・ア・プレイス
 There's A Place

6 . アイ・ワンダー
 
I Wonder

7 . マンデイ・チューズデイ
 
Monday Tuesday

8 . テン・フィート・トール
 
Ten Feet Tall

9 . イビル・アイ
 
Evil Eye

10.ホエン・ザ・サン・カムズ
 
When The Sun Comes

11.ラブリー・レディー・スマイル *
 
Lovery Lady Smile

12.ホールド・ミー(Live in 1975)
 
Hold Me(Live in 1975)

*Japan only bonus track

このアルバムはほとんどがセルフ・カヴァー曲ということで、77年にリリースされた「新たなる離陸」と比較しながら曲を追っていくことにする。
1.は原曲にかなり忠実で、そう多くはない過去にリアルタイムで「新たなる離陸」を聞いていた人には、とても懐かしいのではないだろうか?多少控えめではあるが、ハンドクラップも入っているところが微笑ましい。
2.はキーを下げてのコーラスのアレンジがとてもキレイになっている。デイヴィッドもしっとりと唄い上げ、名曲がさらに名曲中の名曲へと生まれ変わっている。
3.はちょっとスローペース。イアンの途中に入るスライド・ギターとエンディングのソロがカッコイイ!
4.はオリジナルのままのストリングスが入るアレンジがうれしい。後半の泣きのギターはもっと聞いていたい・・・。
5.AOR風のアレンジなったこの曲でのイアンのプレイは、まさに職人芸。スティーリー・ダンに参加していた頃のラリー・カールトンにも負けないフュージョン風ギター・センスが光る!また、この曲ではデイヴィッドも負けじとベースで頑張っている。
6.ここで初めて新曲を披露。他の名曲達にまったく劣ることのない素晴らしい名曲だ。枯れることのないデイヴィッドのコンポーザーとしての才能は、すでに偉大なるポール・マッカートニーの域にも達する。
7.この曲だけは、個人的に原曲の方が良かったような気がする。ストリングスを使った壮大なアレンジが良かったのだが・・・。
8.原曲が持つメロドラマの主題歌のような雰囲気から、あか抜けて素晴らしい曲に変貌している。ここでも泣きのギターが!
9.デイヴィッドは声までポール・マッカートニーに似てきたような・・・。
10.これもアルバムにうまく溶け込んだ、素晴らしいデイヴィッドの新曲。この曲から次の11.への曲の移り変わりがまた絶妙!!原曲からのボサノバ風に加え、フュージョン風アレンジが施された11.は唯一ファースト・アルバムからのセルフ・カヴァー。その仕上がりの良さには、思わず「こんないい曲が入ってたっけ?」とファースト・アルバムを引っ張り出してきたほどだ。
12.は1975年、まだオリジナル・メンバーの4人が揃っていた頃のライヴ演奏。当時のパイロットは、よくライヴで高評価を得ていたが、これを聞くとなるほどと頷ける。どうみて(聞いて)も、並のアイドル・バンドではない演奏レベルだ。イアンはもちろんのこと、陰に隠れがちなスチュワート・トッシュ(ds)の巧さにも驚かされる。もし当時ライヴ・アルバムを1枚でもリリースしていれば、彼らの評価もまったく違うものになっていたことだろう。
以上12曲、ボーナス・トラックも含めまったく手抜きのないすばらしい内容だ。(HINE)