LED ZEPPELIN レッド・ツェッペリン


ブリティッシュ・ハードの王者

Robert Plant ロバート・プラント/ヴォーカル
Jimmy Page ジミー・ペイジ/ギター
John Henry Bonham ジョン・ボーナム/ドラムス
John Paul Jones ジョン・ポール・ジョーンズ/ベースギター、キーボード

 ヤードバーズ解散後、ニューヤードバーズとして自らのバンドを率いて活動していたジミー・ペイジは、1968年にバンド名を「LED ZEPPELIN」に改名し、アトランティック・レコードと契約し、本格的に活動を始めた。
 彼らは69年に「レッド・ツェッペリン」でアルバム・デビューすると、たちまち、そのスケールの大きなサウンドが話題となり、大ヒットを記録した。また、次の「レッド・ツェッペリンII」では、シングル「胸いっぱいの愛を」の大ヒットもあり、早くも全英チャート7週間1位の偉業を達成している。同時期、チャートインしていたビートルズの「アビイロード」を抜いたアルバムとして、キング・クリムゾンの「クリムゾン・キングの宮殿」が有名だが、この「レッド・ツェッペリンII」もまた「アビイロード」を抜いたアルバムであることは、あまり知られていない・・・。また、この1969年という年は、後にイーグルスの「ホテル・カリフォルニア」で「〜ナインティ・シックスティナイン〜♪」と唄われたり、映画「1969」などもある通り、ロック界にとってもたいへんな激動の年だったのだ。
 その後のZEP.(ツェッペリンの略)はもう、飛ぶ鳥の勢いで、出すアルバム毎、全英か全英で1位という凄まじいセールスを記録し、名実ともに70年代を代表するロック界のキングとして君臨した。ちなみに、アルバムで1位になっていないのは、寄せ集めのコーダーを除いて、デビューアルバムとIVだけで、そのIVも、その後彼らのアルバム中トップのセールスを記録中なのだ。
 日本においてのZEP.は、ハードロック御三家と呼ばれ、人気は絶大でありつつも音楽的に正当評価されたのはかなり遅かった(ブラック・サバスは人気も今ひとつだったが・・・)。70年代初頭、日本ではディープ・パープルの方が人気があったぐらいで、ギタリスト志望なら、誰もがリッチー・ブラックモアのマネをしてポーズをとったりしていた。これは、音楽的にパープルのもつクラシック音楽を取り入れたメロディアスなサウンドとスピード感が、当時の日本人に合っていたということが考えられる。ZEP.はどちらかというと、もっと泥臭い、ブルース、カントリー、ファンク、レゲエ、スワンプ・ミュージックなどをサウンド・ベースとしており、まだ、それらの音楽の洗礼を受けていなかった、その頃の日本人には早すぎたのではないだろうか。(日本でブラック系が大流行するのは70年代半ばから)

ツェッペリン・サウンド分析

 ZEP.が日本でも正当評価され、他を寄せ付けないほどの絶大な支持を受けるようになったのは、パープルからリッチーが脱退した75年あたりからだ。
アルバムで言うと、フィジカル・グラフィティがリリースされた頃で、ちょうど巷の音楽シーンでもソウル・ディスコ・ブームが勃発。それとともに、あらゆるブラック系ミュージックがポップ・チャート上位を賑わすようになり、日本国内でもそれらを聞く機会が格段に増えていった。
また、1つのカリスマ的ヒーローであったディープパープルが実質的には崩壊したことで、今まであまりZEP.を聞いていなかった人までが、ZEP.の方を注目し始めた頃でもある。
 こういった状況の中で彼らが放った「フィジカル・グラフィティ」は、ZEP.の最高傑作と思われるくらい素晴らしい出来で、一気に全てのハードロック・ファンの心をつかんだと言える。
その後も「プレゼンス」、「永遠の詩」と名盤を立て続けにリリースした彼らは、日本においてもハードロック界のキングとしての地位を揺るぎないものにした。
 自分も、その頃からZEP.を本格的に聞き出した1人だが、さかのぼって彼らの昔のアルバムを聴いてみても、少しも古さは感じない。それどころか、なぜ今までこんな素晴らしいサウンドに気が付かなかったのかと、改めてツェッペリン・サウンドの凄さを思い知らされたわけだ。
 リズム重視のサウンドが全盛である現代、彼らの評価はさらに高まる。
 80年代後期に隆盛を極めるヘヴィ・メタル・バンド達が、ほとんどこのZEP.サウンドを基礎としている事は言うまでもないが、ZEP.が確立したサウンド形態のうち、1つだけ彼らにもマネできないものがある。それはジョン・ボーナムの重厚かつスリリングなドラミングだ。
 ZEP.のサウンド・スタイルは、ハイトーンのヴォーカル、重厚感とスピード感が一体化したギターリフ、ブルース・ロックを基調としたギターソロ(これはイングヴェイの出現と共に崩れてゆく)など、ヘヴィメタの様式美として多く取り入れられていったものだが、ドラムだけは、いくら音を重くしてパワフルに叩こうとも、ボンゾ(ジョン・ボーナム)のようにはならないのだ。
それは、もちろんボンゾが並はずれた天才ドラマーだったからに他ならないのだが、ダイナミック&パワフル&ヘヴィ・・・ちょっと言葉では表現しきれないほど、音質そのものだけではなく、間のとりかたや不規則なバスドラのリズムパターン、的確なオカズの入れ方など、それら全てによって、重厚感を出しているためだ。さらにボンゾはこの重厚感をアップさせるために、日夜ジョーンズと共に研究をしていたという。
 ジミー・ペイジのギターは、3大ロック・ギタリストと呼ばれるわりに、何かと他の2人と比較され、そのほとんどは酷評を受けているが、それは他の2人が80%の力で弾き、残り20%で音を綺麗に出す方へ力を入れるギター・スタイルなのに対し、ジミーは常に100%全力投球で息着くヒマもなく、リフを刻んだり、アルペジオを弾いたり、音質を変えたりとバタバタしていて、多少のミスや他の弦の音が少し入ろうとおかまいなしなため、音が多少汚いこともにも起因している。しかし、自分で弾いてみるとわかるのだが、けっして簡単なフレーズばかり弾いているわけでもなく、何より、こういう弾き方はかなり忙しい作業で、1曲でへとへとになる。これをライヴでは2時間以上延々とやるわけだからジミーの耐久力は驚異的だ。しかも、あの例の腕をのばしたままのスタイルで弾くのだから・・・。
 また、もともと若い頃はセッションマンとしても活躍してきただけに、多用な音楽に対応でき、おそらくやる気になれば、いくらでも綺麗な音でソロを延々とプレイすることだってできるのだろう。バンドの中ではバンドの一員として、“目立ち過ぎず、おとなし過ぎず”全体のバランスを考えながらプレイするというのが彼の哲学なのではないだろうか。

解散後のZEP.

 1980年、ジョン・ボーナムが急性アルコール中毒により、惜しくもこの世を去り、ツェッペリンは最期を迎える。
USツアーのためジミーの家へメンバー達が集結した時、ボンゾはウォッカを一気に飲みほし急性アルコール中毒となり、吐瀉物を喉に詰まらせて死亡したとのことだ。
 この後ロバートとジミーはソロになり、ジョン・ポール・ジョーンズはプロデューサー業やセッション・ミュージシャンとして再スタートを切った。
82年にはZEP.時代の未発表曲と未発表テイクの寄せ集めアルバム「コーダー」を発表。その後しばらくの間ロバート・プラントこそ、ソロでそこそこのスマッシュ・ヒットを放ったりしていたが、ジミーは84年にポール・ロジャース(元フリー〜バッド・カンパニー/vo)とのスーパー・グループ「ザ・ファーム」を結成するも成功にはいたらず、その後ほとんど目立った活躍もなく、ロック界の第一線からは退いた感じになっていた。
 しかし、85年アフリカ飢餓難民救済のためのチャリティー・イベント「ライブ・エイド」において、ドラムにフィル・コリンズ(元ジェネシス/ds,vo)とトニー・トンプソン(パワーステーション/ds)の2人を従え、レッド・ツェッペリンとして、一時的に再結成してファンを熱狂させた。また、88年にもアトランティック・レコード創立40周年記念イベントで、ボンゾの息子ジェイソン・ボーナムをドラマーに仕立て再演がなされている。
 そして90年代に入り、ついにジミー・ペイジが動き出した。93年元D・パープルのヴォーカリスト、デヴィッド・カヴァーデイルとのプロジェクト“カヴァーデイル・ペイジ”で、同名タイトルのアルバムをリリースし、パープルとZEP.の夢の共演を実現させると、94年には、ロバート・プラントとのプロジェクト“ペイジ&プラント”で、アルバム「ノー・クウォーター」をリリース。そのままプラントと共にツアーを敢行し、96年には来日も果たしている。
 2003年、突然ZEP.時代のライヴをたっぷり収めたDVDと、それとは別録音の3枚組ライヴCDをリリースした。こんなに大物にも関わらず、公式にはこれまで「永遠の詩」しかライヴ盤がなかっただけに、発売前からかなり注目されていたが、その期待を裏切らないすばらしい内容であった。(HINE)
2004.6更新

協力:Mt.Gucciさん




Led Zeppelin
Swan Song/Atlantic

Led Zeppelin II
Swan Song/Atlantic

Led Zeppelin III
Swan Song/Atlantic

Led Zeppelin IV
Swan Song/Atlantic

House Of The Holly
Swan Song/Atlantic

ディスコ・グラフィー

1969年 LED ZEPPELIN(レッド・ツェッペリン)*サイケデリックっぽいサウンドも残るが、すでにハードロックと呼べる内容
1969年 LED ZEPPELIN II(レッド・ツェッペリンII)*その後のZEP.サウンドをほぼ確立させたといえる、ハードロックの決定版
1970年 LED ZEPPELIN III(レッド・ツェッペリンIII)
*すでに実験的要素をたくさん取り込んだ幅広いサウンド内容
1971年 LED ZEPPELIN IV(レッド・ツェッペリンIV)
*名曲「天国への階段」を含む名盤。最高傑作との呼び声も高い
1973年 HOUSE OF THE HOLY(聖なる館)
*再び実験的要素を高めた作品。レゲエ調のナンバーまである
1975年 PHYSICAL GRAFFITI(フィジカル・グラフィティ)*個人的にはZEP.の最高傑作アルバムだと確信している2枚組の力作
1976年 PRESENCE(プレゼンス)*スピード感、重量感、スケールの大きさとどれをとってもヘヴィメタルの王者に相応しい風格を感じる作品
1976年 THE SONG REMAINS THE SAME(永遠の詩〜レッド・ツェッペリン・ライヴ!!)*荒削りなジミーのギターもノリでカバー
1979年 IN THROUGH THE OUT DOOR(イン・スルー・ジ・アウト・ドア)*少しポップな仕上がりをみせる実質的最終アルバム
1982年 CODA(最終楽章<コーダー>)
*未発表テイクの寄せ集めで、全体的にはいまひとつ・・・。
1997年 BBC SESIONS(BBCセッション)*イギリスBBCでのセッションの寄せ集め2枚組セット
2003年 How The West Was Won(伝説のライヴ)*72年に行われたカリフォルニアでのライヴ音源3枚組CD



Presence
Swan Song/Atlantic

The Song Remains The Song
Swan Song/Atlantic

In Through The Out Door
Swan Song/Atlantic

Coda
Swan Song/Atlantic

BBC Sessions
Swan Song/Atlantic


◆◆◆名盤PICK UP◆◆◆

フィジカル・グラフィティ
PHYSICAL GRAFFITI

レッド・ツェッペリン
LED ZEPPELIN



1975年 Swan Song/Atlantic

SIDE-1

1.カスタード・パイ
 Custard Pie
2.流浪の民
 The Rover
3.死にかけて
 In My Time Of Dying

SIDE-3

1.イン・ザ・ライト
 In The Light
2.ブロン・イ・アー
 Bron Yr Aur
3.ダウン・バイ・ザ・シーサイド
 Down By The Seaside
4.テン・イヤーズ・ゴーン
 Ten Years Gone

SIDE-2

1.聖なる館
 Houses Of The Holy
2.トランプルド・アンダー・フット
 Trampled Under Foot
3.カシミール
 Kashmir

SIDE-4

1.夜間飛行
 Night Flight
2.ワントン・ソング
 The Wanton Song
3.ブギー・ウィズ・ステュー
 Boogie With Stu
4.黒い田舎の女
 Black Country Woman
5.シック・アゲイン
 Sick Again

 ツェッペリンのアルバムの歴史は、実験とその成果の繰り返しの歴史でもある。デビュー・アルバムでは、バイオリンの弓を使ったジミーのギターを始め、プログレッシヴ要素をかなり意識的に取り入れたものだった。セカンドでも実験的な事はやっているが、サウンドはその延長線上にあり、音楽的にはZEPサウンドの基礎が完成されたといってもいい。そしてサードでは再び、カントリーやフォーク、スワンプ・ミュージックなど、アメリカ土着の音楽をかなり実験的に取り入れ、それに対し、「IV」ではそれらを完全に消化した上で、ストレートなロックンロールや名バラードを生みだしている。
 前作「聖なる館」では、またもやレゲエやワールド・ミュージックを取り入れ、さらに音の幅を広げた。順番からすると、次のこの「フィジカル・グラフィティ」はその完成型になるはずだったのだが、ここでは2枚組にして、実験と完成型の両方が混在するアルバムに仕上がっている。そこがこのアルバムの面白さであり、奥行きを感じさせる理由でもある。
 後から知った話だが、実はこのアルバムには「III」、「IV」、そして「聖なる館」の製作時に作られたアウトテイクが混入している。そのためそれらの曲はすでに今までにみせたことのあるアプローチであり、完成型サウンドと位置づけることができる。そして今回新たな試みとして実験をしているのが、オールド・ポップスやカントリー・ポップスとの融合だ。
 まず、Side-1では彼らによって確立されたと言ってもいいブリティッシュ・ハードの王道サウンドをみせつける大作が3曲続く。重いリズムとハイトーン・ヴォイス、かっこいいギター・リフ・・・もう完璧この上ない。
Side-2〜3に移ると、前作で実験したワールド・ミュージックを取り入れた曲が現れる。ちなみに前作のアルバム・タイトル「聖なる館」をそのまま曲名にしているのは、前作の時にいっしょにレコーディングされていながらお蔵入りとなっていたことを表す。2曲目はR&B、3曲目はインド音楽の影響がみられるが、特にこの2曲が素晴らしく、3曲目のカシミールはプログレ・ファンの間でも受け入れられ、現在でも名曲として様々なアーチストによってカヴァーされている。
 Side-4は今回の新しい実験テーマであるオールド・ポップスやカントリー・ポップとの融合が試みられた曲群だ。
これがなかなかいい。ZEP.の最後のオリジナル・アルバム「イン・スルー・ジ・アウト・ドア」でも大胆なポップス志向がみられたが、あちらはポップすぎてヴォーカル・アルバムになってしまっているが、このアルバムの仕上がりは、あくまでハードロック・バンドが演っているポップス調の曲という感じで断然いい。
 多くのファンは2枚連続して、実験アルバムを出されると完全にひいてしまうが、1枚だけなら、たまにはこういうのがあってもいいと許容する。ツェペリン(ジミー・ペイジ個人かもしれない)は、そこのところをよく心得ていて、それらを交互に出していたことが、デビューから解散までずっと商業的に成功し、しかもファンを飽きさせなかった大きな理由でもあろう。そのようなZEP.の実験と成果を凝縮させたアルバムがこのフィジカル・グラフィティであり、彼らの全アルバム中もっとも「ZEP.らしさ」の出た名盤だろう。(HINE)