COLOSSEUM II コロシアムII

Written by Newk


“ジャズとロックの融合”を完成させたテクニカル・バンド、コロシアムII

 ジョン・ハイズマンは'60年代から一貫して“ジャズとロックの融合”を目指してきたミュージシャンである。彼は'69〜'71にコロシアム*、'72〜'74にはテンペストを結成し常にジャズを意識したサウンドの構築を模索してきた。
 その間にジャズ界から1969年に革命的な音楽が提示され、'70年代前半に様々なサウンドで盛隆することとなる。後にフュージョンと呼ばれるこの音楽こそハイズマンが目指してきた“ジャズとロックの融合”の大きな回答であった。
 ロック界でフュージョンサウンドにいち早く注目し取り入れたのはジェフ・ベックであり、'74に「Blow By Blow」で商業的成功を収めた。ハイズマンも独自にこのサウンドを取り入れ、ジャズ的に洗練された高度な演奏技術と即興演奏主体のロックを志向した。それがここで紹介するコロシアムIIである。ゲイリー・ムーア(g)やドン・エイリー(key)等の才能ある若手を発掘し育て上げ、新たな奏法を導入し、スリリングなアドリブの応酬を聴かせる芸術至上主義のバンドあった。商業的成功には至らなかったが、ロックの新たな方向性を示したこと、演奏技術に裏打ちされた表現を示した点で高く評価されるべきバンドである。

'60年代後半のイギリスの状況

 コロシアムII結成より10年遡った'60年代後半のロンドンでは、ジャック・ブルース(b)、ジンジャー・ベイカー(ds)、グラハム・ボンド (as)、ジョン・マクラフリン(g)等の先鋭的ミュージシャンはジャズに注目し、独自の解釈でこの高度な理論と演奏技術を持つ黒人音楽に接近していた。その中にコロシアムIIのリーダーである若き日のジョン・ハイズマンもいた。皆それぞれジャズの巨匠プレイヤーの影響を受けつつも実験的ジャズの演奏を繰り広げていた。
 やがてJ.ブルースとJ.ベイカーはエリック・クラプトンを迎え入れてクリームを結成しNew Rockと呼ばれる即興演奏を主体とした次世代のロックを創造したのは周知の事実である(但しクラプトンのブルース主体の音楽とJ.ブルースのジャズ主体の音楽が衝突し解散することになるが)。また'69年にはJ.マクラフリンがジャズの帝王、マイルス・デイヴィスの目に止まり、彼の(後にフュージョンと呼ばれる)まったく新しい音楽を示したアルバム「In A Silent Way」、「Bitches Brew」に大抜擢され、フュージョン創始者の一人となった。
 ハイズマンにとっては取り分けマイルス・デイヴィスのサウンドに衝撃を受けたに違いない。自分たちが試行錯誤して漠然と思い描いていたサウンド(つまり“ロックとジャズの融合”)を完璧な形で提示したからである。しかも共にニューサウンドを試行していた僚友が、その新しい音楽の創造に貢献したのであるから、これはハイズマンにとっても大いに刺激になったと想像される。
 同時期ハイズマンはサックスを加えた6人編成のコロシアムを結成し、独自の解釈でジャズ・ロックを志向し活動することとなる。しかしながら自分が考える“ロックとジャズの融合”には到達できず、'71に解散した。続いて超絶技巧で知られるアラン・ホールズワース(g)を加えてテンペストを結成、ロック色強いバンドを目指すがメンバーが固定せず、目指すサウンドに到達する前に挫折した。

コロシアムIIの結成

 ハイズマンは自らのサウンドを目指し'74にコロシアムIIを結成する。無名だが自身のサウンドを理解し、高度な演奏技術でそれを具現化できる若者を向かえ、'76に1stアルバム「STRANGE NEW FLESH」をリリース。メンバーは、

  ジョン・ハイズマン Jon Hiseman (ds)
  ゲイリー・ムーア Gary Moore (g)
  ドン・エイリー Don Airey (key)
  ニール・マレイ Neil Murray (b)
  マイク・スター Mike Starr (vo)

である。今でこそブリティッシュ・ロック界の名プレイヤー達であるが、結成当時J.ハイズマン以外はほとんど無名のプレイヤー達であった。
 1stアルバムはコロシアムIIのアルバム群の中では異色作である(1stアルバムにして異色作もないのだが...)。メンバーのコロシアムIIのサウンド理解度が浅いせいなのか、ハイズマン自身、何処を目指すか試行錯誤していた為なのか不明だが、プログレッシヴ・ロックを志向している(オープニングのタイトルは何とピンク・フロイドの名盤のシャレで「Dark Side Of The Moog」!?)。しかしながら明らかに既存のプログレとは違うサウンドがそこにはある。まずハイズマンの叩き出すリズムは、フュージョン的であり、そこに絡むベースに対してもグルーヴを強調したリフを要求している。唯一ハイズマンの試行するサウンドに理解を示しているのは、D.エイリーであり、既に当時の先端を行くチック・コリア、ヤン・ハマーらフュージョンプレイヤーの奏法にもトライし、他のプログレ系キーボーディストとは一線を画すサウンドを提供している。G.ムーアに至っては、まだまだ十分に理解しているとは言い難く、クラプトンを範とするプレイに終始している。本作はD.エイリーをサウンドの中心に置き、マイク・スターのヴォーカルをフューチャーすることにより、新しいプログレッシヴ・ロック・サウンドを提供することに成功したと言えるだろう。だがハイズマンが目指す“ジャズとロックの融合”という観点から見れば失敗であった。(”たら、れば”が許されるなら、このサウンドアプローチを続けていたら、衰退し始めた当時のプログレッシヴ・ロックに活力を与え、救世主となっていたかも...)

即興演奏主体のテクニカル集団に変貌した新生コロシアムII

 1stアルバム発表後の全英ツアー終了後、N.マレイとM.スターが脱退。N.マレイの後任としてジョン・モールを加えるが、ヴォーカリストを入れず4人編成のインストゥルメンタル・グループとして再スタートを切る。メンバーは以下の通りである。

  ジョン・ハイズマン Jon Hiseman (ds)
  ゲイリー・ムーア Gary Moore (g)
  ドン・エイリー Don Airey (key)
  ジョン・モール John Mole (b)

 このときヴォーカルはG.ムーアに兼任させる判断もあっただろうが、何よりハイズマンが考える“ジャズとロックの融合”したサウンドを試行するのに敢えてヴォーカルは不要と判断のだろう。ハイズマンが考える“ジャズとロックの融合”とは、マハビシュヌ・オーケストラ(ジョン・マクラフリン(g)リーダー)やリターン・トゥ・フォーエヴァー(以下RTF、チック・コリア(key)リーダー)のフュージョンサウンドをロック側からアプローチしたサウンドである。つまりこれらのグループが示した高度な技術を伴うサウンドと即興演奏のスリルをロックで表現したものである。1stアルバムでは唯一D.エイリーだけこの手法を理解し実践していたが、2ndアルバム以降は他のメンバーも急速に成長し技術とアイディアを身に付けていった。特にG.ムーアは成長著しく、それまでのブルース・プレイ(すなわちクラプトン奏法)だけに留まらず、アル・ディ・メオラ、ジョン・マクラフリン等のフュージョンギターリストから学び取ったと思われるコード・カッティングやアコースティック・ギター奏法を身に付けた。また即興演奏の表現幅を広げる為、テンペストのギターリストだったアラン・ホールズワース、一足先にクロスオーヴァーサウンドを取り入れたジェフ・ベックから学び、フレーズを拡大する。特に後年彼の代名詞となる“ピッキング主体の超高速早弾き”を体得し、驚異的な演奏を披露することとなった。
 2ndアルバムは「ELECTRIC SAVAGE」と題され、'76年12月にわずか1週間で録音された。この短時間の録音はメンバー達からスポンティニュアスな即興性を引き出す為と思われる。ハイズマンの思惑は見事に的中し、スリル、熱気が詰まった即興演奏が提示された。続く3rdアルバム「WAR DANCE」('77録音)で彼等のサウンドは円熟する。各プレイヤーの技術的な成長、バンドの一体感の増幅、更に楽曲としての完成度も深めて白熱のアドリブ演奏を聴かせてくれる。どちらも甲乙つけ難いほど充実した演奏が詰まっている。

“ジャズとロックの融合”に成功した新たなサウンド

 コロシアムIIのサウンドを分析してみよう。ハイズマンのドラムはジャズ/フュージョンのテクニックを駆使して変幻自在にビートを提供する。これにモールのベースがグルーヴ感を強調したリフを乗せる。2人のリズムにコード楽器が重なるが、エイリーのキーボードは基本的にロングトーンのコードを奏で、ムーアのギターはコード高音部(テンションノート主体) をリズミックにカッティングする。これはRTFやマハビシュヌ・オーケストラ等フュージョンサウンドから得た手法である。4者が重なっても決して同じ音がぶつかり合うことがなく、各楽器の音がはっきり聴き取れるアンサンブル、奥行き深いサウンド空間が出来上がる。この広いサウンド空間を4者のアドリブが縦横無尽に駆け回るのである。アドリブ演奏はリード奏者だけに止まらず、バッキングを担当する者も絶えずリード奏者の音を聴き取りアドリブでリアクションする。ドラムはリズムフィギャーやシンバルの音色を曲の展開やリード奏者の演奏に合わせて変化させ、そしてリード奏者の演奏に呼応してフィルインする。ベースもパターン化したリフに捕らわれず、メロディラインに変化を付けたり、小節間にオブリガードを入れたりして曲にアクセントをつける。更にフロント2人もバッキングに回ったときは多彩なヴォイシングとリズムパターンで盛り上げる。メンバーが互いに刺激され演奏に熱気を帯び、瞬間の創造のスリルに酔う。正に即興演奏の醍醐味を聴き手に与えてくれる。
 このサウンドの斬新さは、当時の他のロックバンドと聴き比べると分かるはずだ。従来型は(1)テーマとなるリフをベース/ギターのユニゾンで演奏、(2)ベースはコードの基音を8分音符で連打し、ギターがコードを8分音符主体で刻む、等の演奏形態である。こういった演奏形態では、それぞれの楽器の音がぶつかり合い、各楽器本来の特性が相殺されてしまう上にサウンド空間が圧縮されてしまう。但し、代わりに音の厚みと一方向に向かって突進するような迫力が得られるためロックサウンドでは定石となっている。従来の手法では即興演奏の為の自由な空間が得られないこともあり、コロシアムIIではフュージョン的手法を取り入れたと筆者は考える。更に驚かされるのは、これだけフュージョンの手法を取り入れながら、完全にロックサウンドとなっていることである。ジャズはどうも苦手というリスナーにも自信を持って推薦できる極上のロックサウンドがここにはある。

コロシアムIIの功績

 バンドとしてのサウンドを完成させたコロシアムIIではあるが、バンドの顔であるG.ムーアは予てより親交のあったフィル・ライノット率いるシン・リジィに加入する為、コロシアムIIを'78に退団した。ムーア自身、コロシアムIIで体得できたものを、本来のロックサウンドに反映してみたい欲求もあったと推測される。またJ.ハイズマン自身も次のステップ(フリー・ジャズ)を思考し始めていた。元々ヴォーカル抜きの実験的サウンドゆえに商業的成功にも無縁であった為、結局バンドは解散してしまった。
 あまりに短い活動期間であるが、我々に大きなインパクトを与える濃厚な活動だったといえるだろう。商業的成功を得難いフォーマットであり、また高度な演奏技術が要求される為フォロワーは現れず、反ってそのことがコロシアムIIをワン・アンド・オンリーなバンドとして歴史上に存在させることとなった。だが商業主義に背を叛け、己の信じる音楽を真摯なまでに追及した姿は賞賛に値する。実験室で作られたものがそのまま商品化されることはないのが常。だが実験室で生まれた技術は様々な商品を作る原動力になる。コロシアムIIに在籍したミュージシャンはここで磨いた技術とセンスを持って、その後のブリティッシュ・ロック・シーンで活躍し、多くのプレイヤーに影響を与えた。それこそがコロシアムIIの最大の功績である。
 またバンド単位ではフォロワーは現れなかったが、真摯に高度な演奏を追及する精神も多くのプレイヤーに影響を与えた。その最たるプレイヤーはコージー・パウエル(ds)であり、彼はソロアルバムにコロシアムIIのG.ムーアとD.エイリーを迎えて(更にジャック・ブルース(b)も参加)壮絶な演奏を披露した。またマイケル・シェンカーのインストナンバー(イントゥ・ジ・アリーナ)にもその影響が見え隠れする。“即興演奏主体でインストナンバーをやればコロシアムIIの影響”とは言い過ぎではあるが、そう思われても仕方がないほどコロシアムIIの演奏には説得力がある。(Newk) 
2005.10


*(注) 一時期、89年にCD化された時点ではバンド名の日本語表記が「コラシアム II」となっていたが、オリジナル「Colosseum」の再発売を受けて、現在は「コロシアム II」で統一されている。


コロシアムII年表
1968年

ジョン.メイオール&ブルース・ブレーカーズ、グラハム・ボンド・オーガニゼーションに参加したジョン・ハイズマン、ジャズ・ロック・グループのコロシアムを結成。同年ゲイリー・ムーアはスキッド・ロウに加入。

1969年 2月

8月

マイルス・デイビス、ジョン・マクラフリンを起用し「In A Silent Way」を録音。フュージョンの先駆けとなるサウンドを提示する。

マイルス・デイビス、フュージョン宣言アルバム「Bitches Brew」を録音。

1971年

12月

コロシアム解散。

ゲイリー・ムーア、スキッド・ロウを脱退。

1972年

ジョン・ハイズマン、アラン・ホールズワースを迎えてテンペストを結成。

1974年

7月

ドン・エイリー、コージー・パウエルズ・ハマーに参加。

テンペスト解散。

1975年


7月

ジェフ・ベック、フュージョン・サウンドを導入したインストゥルメンタル・アルバム「Blow By Blow」を発表。全米チャート最高位4位を獲得。

ジョン・ハイズマン、コロシアムの後継バンドとしてコロシアムIIを結成。メンバーはジョン・ハイズマン(ds)、ゲイリー・ムーア(g)、ドン・エイリー(key)、ニール・マレイ(b)、マイク・スターズ(vo)。

1976年 9月

3月

4月

8月

スウェーデンでライブ・デビュー。

1stアルバム「Strange New Flesh」をブロンズ・レーベルよりリリース。

全英ツアー終了後、N.マレイ(b)、M.スターズ(vo)が脱退。後任ベーシストにはジョン・モールが加入。インスト・バンドに再編成。

ナショナル・ジャズ・ブルース&ロック・フェスティバル(通称レディング・ロック・フェスティバル)に出演。その後ヨーロッパ・ツアー。

1977年 12月

1〜3月

6月

10月

ブロンズ・レーベル→MCAレーベルに移籍し、2ndアルバム「Electric Savage」をわずか1週間で録音。

ゲイリー・ムーア、ブライアン・ロバートソンの代役でシン・リジィの全米ツアーに参加。

2ndアルバム「Electric Savage」リリース。

3rdアルバム「War Dance」リリース。

1978年 8月 G.ムーア(g)、シン・リジィに加入する為コロシアムII脱退。これを機にバンドは解散(自然消滅)。


ALBUM GUIDE 「Electric Savage」と「War Dance」にはアルバム紹介ページもあります。ジャケットをクリック!
Strange New Fresh
1976年 One Way
Electric Savage
1977年 One Way
War Dance
1977年 One Way