CARAVAN キャラヴァン


ポップさとユーモア・センスにあふれるカンタベリー系の代表格

Pye Hastings パイ・ヘイスティングス/ギター、ヴォーカル
David Sinclair デイヴ・シンクレア/キーボード
(リチャードの従兄弟)
Richard Sinclair リチャード・シンクレア/ベース・ギター、ヴォーカル
Richard Coughlan リチャード・コフラン/ドラムス

キャラヴァンを語る上では、切っても切れない「カンタベリー・ミュージック」という実体の見えないカテゴリーの話からしなければなるまい。
そもそも、カンタベリー・ミュージックとは、ヴァージン・レコードが、自社で最初に売り出して大成功したアーチスト、マイク・オールドフィールドを利用して、無理やり彼と関わりのある自社所属のゴングヘンリー・カウスラップ・ハッピーなどをいっしょにパッケージ化して売ろうと思いついたことに始まる。
では、どういうアーチストがカンタベリー系だと言っているのかというと、カンタベリー出身バンドのソフト・マシーンと彼らを取り巻くミュージシャンということになるそうだ。マイクは、ソフト・マシーンを脱退したケヴィン・エアーズのアルバムにギターで参加していたことがある。
しかしながら、ヴァージン・レコードの考えたこのパッケージングは、ある意味で的を得ていた。実際、カンタベリーで育ったこれらのミュージシャン達は、互いに交流が活発で、ある種の共通した音楽要素を持っているからだ。それはどういう共通性かというと、ソフト・マシーンが生みだした独特のジャズ・ロック・スタイルユーモラスな表現一見聴きやすくわかりやすそうなのに実はとても難解、といったものだ。
キャラヴァンの話に戻すが、彼らが何故カンタベリー系なのかというと、ソフトマシーンの前身であった、ワイルド・フラワーズにキャラヴァンのメンバーがいたからである。1967年に解散した同バンドのメンバー達は、2つに分かれて活動を開始し、そのうちの1つがソフト・マシーン、もう1つがキャラヴァンとなったわけだ。したがってキャラヴァンは、ソフトマシーンとは血を分けた兄弟みたいなものである。
だが、キャラヴァンとソフト・マシーンの音を聞き比べてみると、まったく違うような印象を受ける。これは、この2つのグループが別々の方向へ進化し、独自のサウンドを確立していったためだ。しかし、よ〜く聴いてみると、上にもあげたカンタベリー・ミュージックの特徴が両者に存在しているのが分かる。

1966年、ワイルド・フラワーズは主要メンバーのロバート・ワイアットとケヴィン・エアーズがソフト・マシーン結成のため脱退し、67年には消滅している。その最後のメンバーであったパイとデイヴィッド(通称デイヴ)、リチャード・コフランは、先に脱退していたワイルド・フラワーズのオリジナル・メンバー、リチャード・シンクレアを加え、68年にキャラヴァンを結成するのである。そして69年、アルバム「キャラヴァン」でデビューを果たす。
このファースト・アルバムは、ワイルド・フラワーズのサウンドを継承するサイケデリック・ポップであったが、まったく売れなかったため、レコード会社からの契約も切られ、早くもレコード会社を移籍することになる。
心機一転して70年にリリースしたセカンド・アルバムでは、プログレ寄りのサウンドへ路線変更。その後の彼らの方向性を決定づけるポップだがテクニカルという面が表れ出した。また、このアルバムには、その後ライヴでは欠かせない重要曲となる「リチャードのために(For Richard) 」も収められていた。
翌71年には、初期の傑作「グレイとピンクの地」をリリース。ジャケットも一段とプログレっぽくなったこのアルバムでは、前編にわたり、デイヴの印象的な歪んだオルガンの音が響きわたる。このアルバムでもっとも注目すべき点は、前半に入っているユーモアあふれるポップな作品群と、22分にもおよぶ後半すべてを使ったジャズ・ロックの大作というまったく異なるアプローチの対比だ。この2つの要素の融合こそが、キャラヴァンの目指すサウンドの完成型であるのだが、ここではまだ別の雰囲気を持った名曲として、それぞれが独立した輝きを放っている。これは、パイのポップ志向とリチャード・シンクレアのジャズ・ロック志向が顕著に表れた結果である。しかし、この緊張感に耐えられなかったのか?キーボードのデイヴは脱退し、ソフト・マシーンを辞めたロバート・ワイアットと共にマッチング・モールを結成する。
キャラヴァンの方は、看板プレイヤーだったデイヴを欠いて、新たな方向性を模索する必要に迫られた。そんな時期、新たに
Steve Millerスティーヴ・ミラー(Key)を迎えて発表されたアルバム「ウォータールー・リリー」(72年)は、ホーン・セクションやストリングスを導入するなど、シンフォニックでかなり実験的なジャズ・ロックを展開していた。
この後なんと、常にパイと共にキャラヴァンの中でサウンド的なイニシアティヴをとってきたリチャード・シンクレアが脱退。これによりキャラヴァンは一気にパイの押し進めるポップ志向へと傾いてゆくと思われた。しかし、パイはそれまで身につけたジャズ・ロック的な要素も切り捨てることなく、うまくバランスをとりながらポップ化を図ってゆく。
次のアルバム「夜ごとに太る女のために」では、早くもスティーヴ・ミラーが脱退し、デイヴ・シンクレアが復帰。新たに
Geoff Richardsonジェフリー・リチャードソン(ヴィオラ,g,フルート)とJohn G. Perryジョン・G・ペリー(b)も迎えていた。ジェフリーの加入は、さらなるシンフォニック傾向を誘発したが、彼は後々のキャラヴァン・サウンドには欠かせない存在となってゆくのだ。また、このアルバムでは初めてパイが全曲を手がけ、アルバムとしての統一感もそれまで以上に表れた。そしてこのアルバムのリリースと同じ73年、プロデューサーの勧めでついに彼らはオーケストラとの共演ライヴまで行い、かなりの好評を博すことになる。この模様は翌年アルバム化もされた。
75年、ベーシストを元カーヴド・エアの
Mike Wedgwoodマイク・ウェッジウッドに替え、彼ら最大のヒット作「ロッキン・コンチェルト(Cunning Stunts)」を発表。このアルバムでは、複数のメンバーが曲を書いているため、全体的にはやや散漫な印象を受けるところもあるが、1曲1曲はすばらしく、特に18分に及ぶ大作「ロッキン・コンチェルト(The Dabsong Conshirtoe)」では、初期のジャズ・ロック的アプローチとジェフリー加入によるクラシック的アプローチ、それにポップさが加わった見事なまでのキャラヴァン・オリジナル・サウンドを完成させている。個人的にもこの曲はキャラヴァンの中で最も好きな名曲中の名曲だ。このアルバムは初めてUKとUSのメジャー・チャートにも顔を出し、全英50位/全米124位を記録した。尚、このアルバムのジャケットはヒプノシス(ピンク・フロイドUFOのジャケットで有名なデザイン・オフィス)によるユーモアたっぷりの透明人間(?)が合成写真により描かれている。良いアルバムというのは、ジャケットもまた良い例が多い。このジャケットもキャラヴァンの音楽性にピッタリの歴史に残る名作だろう。
すべてが軌道に乗りだした、この重要な時期に、またもやデイヴ・シンクレアが脱退という危機が訪れる。ところが、もはやパイが牽引するキャラヴァンの勢いは止まることがなかった。76年には
Jan Schelhaasヤン・シェルハース(key)を迎え、さらにポップ色を強めたアルバム「聖ダンスタンス通りの盲犬」を発表する。このアルバムも全英53位のスマッシュ・ヒットを記録し、広くキャラヴァンの名を一般にも知らしめる結果となった。また、このアルバムでは、全曲の内容からジャケットの外&内に至るまで、すべてがトータル・コンセプトのもとに作られており、それまでの大作志向が、ついに究極の大作アルバムへと進化を遂げたと言えるだろう。
その後ロンドン・パンクのあおりを受けて、オールド・ウェイヴの刻印を押されると、彼らはアメリカへ活路を見いだそうとしたのか、アリスタ・レコードに移籍する。77年にはベースを
Deg Messecarデグ・メセカーに替え、前作と同路線と思われる(未聴)「ベター・バイ・ファー」を発表するが、あまり成功することなく、次のアルバムのレコーディング途中(この音源は後に「Cool Water」として発表)の78年に一端活動を停止してしまう。しかし、79年デイヴ・シンクレアが復帰したことにより、彼らは再び活動を再開。彼らのマネージャーが設立したKingdomレーベルより80年「ジ・アルバム」をリリースした。ポップな中にもデイヴが戻ったことによる、初期サウンドへの回帰現象も多少みられ、ファンの間ではかなりの好評を得た。またレゲエを取り入れるなど、なかなかの意欲作でもある。
ところが、初期以降のキャラヴァンをマルチな活躍で支えつづけてきたジェフリーがここで脱退、いっしょにメセカーも辞め、代わりには、なんとリチャード・シンクレアが再加入するのだ。これでオリジナル・メンバーに戻ったキャラヴァンは、82年「バック・トゥ・フロント」をリリースする。このアルバムも入手困難で未聴だが、さらに初期サウンドへ戻ったような感じらしい。しかし、すでに時代はイギリスのみならず、世界中でパンク&ニューウェイヴ旋風が吹き荒れていて、彼らは行き場を失い、とうとう解散に追い込まれた。
解散後、パイは音楽とは無関係の機械エンジニア、デイヴはピアノ店主、コフランはパブの経営と、リチャード・シンクレア以外はミュージシャンを辞め、それぞれ第二の人生を歩むかに見えた。実際パイなどは、その道でセールス・マネージャーにまで昇進していたのだ。
ところが90年、突然オリジナル・メンバーに
Jimmy Hastingsジミー・ヘイスティングス(パイの兄/フルート,sax)を加え再結成コンサートを行った。これは単発的なものであったようなのだが、リチャード・シンクレアは、これを機にキャラヴァンを復活させようと画策する。しかし、リーダーであるはずのパイが参加を断ったため、92年苦し紛れに「キャラヴァン・オブ・ドリームス」というバンド名でアルバムを発表する。
これをただ静観していたパイは、94年いよいよ本格的に活動を再開。手始めにアリスタ時代の未発表音源をリミックスしたアルバム「クール・ウォーター」をリリース。つづいて、MIRAGEというキャラヴァンとキャメルの合同プロジェクトでコンサートを行い、95年には正式にキャラヴァンを再結成させ、アルバム「ヘイスティングスの戦い」をリリースした。再結成メンバーは、
Pye Hastings パイ・ヘイスティングス/ギター、ヴォーカル
David Sinclair デイヴ・シンクレア/キーボード
Geoff Richardson ジェフリー・リチャードソン/ヴィオラ、ギター、トロンボーン、マンドリン、パーカッション
Jimmy Hastings ジミー・ヘイスティングス/フルート、サックス、クラリネット
Jim Leverton ジム・レヴァートン/ベース・ギター
その後は、セルフ・カヴァー集など、企画編集ものやライヴ盤は毎年リリースされているが、完全なニュー・アルバムはなかなかリリースされないでいた。なかなか良い条件で契約するレコード会社が現れなかったようだ。しかし、2002年早々には、初の来日公演でファンを驚喜させ、セールスとは無縁の彼らの音楽への情熱が、まだまだ衰えを知らぬことをアピールした。
そしてついに2003年、心待ちにしていたニューアルバム「アンオウソライズド・ブレックファースト」がリリースされた。デイヴ・シンクレアがレコーディング途中で脱退したため、2曲にしか参加していなのが残念だが、キャラヴァンの持ち味であるポップでひねりの効いたサウンドは健在。全体的にはギターを前面に出した、キャラヴァン史上最もハードなサウンドかもしれない。
(HINE) 2004.2更新

参考サイトCaptain Ahab's Long Distance Journey 音源・資料提供協力fumi_tan's WEBSITEfumiさん



Caravan
Verve/niversal Int.


If I could do it all over again, I'd do it all over you
Decca/Universal Int.


In the land of grey and pink
Decca/Universal Int.


Waterloo lily
Decca/Universal Int.


For girls who grow plumpin the night
Decca/Universal Int.


Caravan and The New Symphonia
Decca/Universal Int.


Cunning stunts
Decca/Universal Int.

ディスコ・グラフィー

1968年 Caravan(キャラヴァン)*ワイルド・フラワーズから分裂したことを物語るサイケ・サウンドのファースト
1970年 If I could do it all over again, I'd do it all over you(キャラヴァン登場)*彼らの代表曲の1つである「For Richard」収録
1971年 In the land of grey and pink(グレイとピンクの地)*初期の代表作で、デイヴ・シンクレア(key)のオルガンを大きくフューチャー
1972年 Waterloo lily(ウォータールー・リリー)*デイヴ脱退により勢いを失ったが、オーケストラを導入するなどその後のキー・サウンドになる
1973年 For girls who grow plumpin the night(夜ごと太る女のために)*最高傑作にあげる人も多い、最強メンバーによるバランスのとれた作品
1974年 Caravan and The New Symphonia(キャラヴァン&ニュー・シンフォニア)*オーケストラとのジョイント・ライヴ
1975年 Cunning stunts(ロッキン・コンチェルト)*18分もあるタイトル同名曲は、キャラヴァン・サウンド究極の傑作曲
1976年 Blind dog at St.Dunstans'(聖ダンスタンス通りの盲犬)*個人的には彼らの最高傑作アルバムと言い切れるポップでユーモア溢れる作品
1976年 Canterbury tales(カンタベリー・テイルズ)
*2枚組のベスト・アルバム
1977年 Better by far(ベター・バイ・ファー)*デグ・メセカー加入。唯一の未CD化アルバム。中古LPは高値がついて入手困難
1980年 The album(ジ・アルバム)*デイヴ復帰により、ポップ色と初期のカンタベリー色がうまくミックスされた名作
1980年 The best of Caravan “Live”(ザ・ベスト・オブ・キャラヴァン・ライヴ)
*当初フランスのみでリリースされた2枚組ライヴ
1982年 Back to front(バック・トゥ・フロント)*オリジナル・メンバーが戻っての意欲作だったが、セールス的には失敗し解散に追い込まれる
1986年 The Canterbury Collection(カンタベリー・コレクション)*入手困難な「ジ・アルバム」と「バック・トゥ・フロント」からのベスト
1991年 Radio 1 live in concert(ラジオ・1・ライヴ・イン・コンサート)*75年パリス・シアターでのライヴ
1993年 Live(ライヴ)
*90年に突然行われたオリジナル・メンバーでの再結成ライヴの模様を収めたもの
1994年 Cool Water(クール・ウォーター)
*ベター・バイ・フォー時代の未発表音源とセッション4曲を編集したもの
1995年 The battle of Hastings(ヘイスティグスの戦い)*再結成し13年ぶりに放った意欲作
1996年 All Over You(オール・オーヴァー・ユー)*全曲セルフ・カヴァーによる、アコースティック色が強い作品
1997年 ‘Live’Canterbury comes to London(‘ライヴ’カンタベリー・カムズ・トゥ・ロンドン)*97年ロンドンでのライヴ音源
1998年 Back on the tracks(バック・オン・ザ・トラックス)*97年オランダでのライヴを限定500枚で発売した2枚組CD
1998年 Songs for oblivion fishermen(ソングス・フォー・オブリヴィオン・フィッシャーメン)*70〜74年のBBCライヴ音源寄せ集め
1998年 Ether Way(イーサー・ウェイ)*これもBBCでのライヴ集。75年〜77年の音源
1999年 Surprise supplies(サプライズ・サプライズ)*ブートレグ(海賊版)で出回っていたものを正式にリリースした75年のライヴ音源
1999年 All over you ...too 
*「オール・オーヴァー・ユー」の続編的内容のセルフ・カヴァー集だが、エレクトリックとリズムを重視したものらしい
2000年 Where but for Caravan would I



Better by far
Arista

The album
Kingdom/Jimco

Back to front
Kingdom

Cool Water
Magnum

The battle of Hastings
HTD

All Over You
Transatlantic

All over you ...too

名盤PIC UP

聖ダンスタンス通りの盲犬
Blind dog at St.Dunstans'


キャラヴァン
Caravan



1976年 BTM/Repertoire

SIDE-A

1.ヒア・アム・アイ
 Here Am I

2.酋長とインディアン
 Chiefs And Indians

3.臭くてきたないちびのオイク
 A Very Smelly, Grubby Little Oik

4.ボビング・ワイド
 Bobbing Wide

5.カム・オン・バック
 Come On Back

6.オイク(リプリーズ)
 A Very Smelly, Grubby Little Oik

SIDE-B

1.ジャックとジル
 Jack And Jill

2.キャン・ユー・ヒア・ミー
 Can You Hear Me ?

3.オール・ザ・ウェイ
(ジョン・ウェイン独立によるパリ解放)
 All The Way
 
(With John Wayne's Single-Handed Liberation Of Paris)

キャラヴァンやプログレのコア・ファンの方が見たらきっと「何言ってやがる、キャヴァンの最高傑作はピンクとグレイ〜〜か、夜ごとに太る〜〜に決まってるだろう!」と言われるに違いないが、本当にそうだろうか?すべての過去やキャラヴァンという名前を考えず、もう1度聴き直してみて欲しい。
そういうキャラヴァンに付けられた初期のイメージが、こんな名作を作りながらも、今ひとつ評価されない原因でもあるのだから・・・。
このアルバムが短編ばかりのつまらないポップ・アルバムだと思ったら大間違いだ。「夜ごとに太る女のために」や「ロッキン・コンチェルト」でみせた大作志向は、ここで終わったのではなく、このアルバムでは全曲を使って、組曲風な流れを出しているのだ。CD化された今聞き返すと、より自然なつながりを感じ、アルバム全体で大作を創り上げていることが分かる。
サウンド面でも、彼らのオリジナリティを最大限に発揮したすばらしい内容だ 。
カンタベリー・ミュージックの特徴の1つに「ユーモラスな表現」がある。もともとキャラヴァンの場合はそれが強い傾向にあったが、このアルバムでは最も強く表れ、さまざまなアイデアとユーモア・センスがふんだんに盛り込まれている。むろん、「グレイとピンクの地」でのサイケっぽいプログレ・サウンドも素晴らしかった。しかし、あの時代には、皆がその方向を向いていたし、似たようなサウンドのバンドはいくらでもいた。クォターマス、アトミック・ルースター、キャメルの初期などがそうだ。
だが、その後のパイ・ヘイスティングス(g,vo)を中心とした、ポップでウィットに富んだユーモアあふれるサウンドは、しだいにポップ化していった他のプログレ・バンド達も到達し得なかった、キャラヴァンのオリジナル・サウンドであり、他の追随を許さない完成度の高いものだ。その究極の形がまさにこのアルバムと言えるだろう。
特に面白いのはB-1(CDでは7曲目)。曲の途中から急に同じフレーズで止まったまま、何度も何度も繰り返す場所があり、レコードで聞いていると、盤に傷が付いて針が飛んだのかと錯覚してしまう。こんなヘンテコな演出も彼らの大きな魅力だ。この他にもフルート、ヴィオラ、サックスなどの楽器を自由自在に操り、犬の声まで伴奏に使ったりと、まるで音のサーカスのごとくとにかく楽しい。また、最後のB-3(CDでは9曲目)では、ジャズやクラシックはもちろんのこと、ジャーマン・ロック的なアプローチまで登場し、改めて彼らの深い音楽性をみせつけられる。
異論もあろうが、個人的にはこのアルバムこそ「キャラヴァン・サウンド」の究極であり、最高傑作だと、25年以上たった今でもそう思う。(HINE)