JETHRO TULL ジェスロ・タル


プログレの枠からはみ出した真のプログレッシヴ・アーチスト

ジェスロ・タルのサウンドは一口に“プログレ”と言ってしまうにはあまりにも幅広いものだ。
初期こそフルートを初めて本格的にロック界に持ち込み、1曲でアルバムを終わらせるなど大作が多く、プログレ・サウンドの王道を突き進むように見えたが、その後トラッド・ミュージックやポップ、ニュー・ウェイヴ、ヘヴィ・メタルなど吸収できるものはすべて吸収するどん欲さで、めまぐるしくサウンドを変化をさせていった。
最近のイアン・アンダーソンへのインタビューでも、彼自身デヴィッド・ボウイが大好きだと語っていた。この意外とも思える発言から、ジェスロタル・サウンドの全貌が今更ながら見えてきた。
つまり、初期のあのサウンドは時代を敏感に捕らえた結果生まれたわけで、デヴィッド・ボウイ同様、彼ら(というよりはイアン・アンダーソン!?)は常に時代の流れとともに進化し、それが不発に終わろうとも、また成功したとしても、新しい何かを追い求めて変化し続ける。そうせずにはいられない性格(たち)なのだろう。

狂気のフラミンゴ

ジェスロ・タルの前身はイアン・アンダーソンが美術学校時代にイギリスのブラックプールで結成した7人編成のブルース・バンド“ジョン・エヴァンズ・スマッシュ”であった。この時彼らのマネージャーをしていたのは後にクリサリス・レーベルを設立するクリス・ライトであったという。
やがて活動拠点をロンドンに移し暫くすると、イアンとベースのグレン・コーニックを残して他のメンバーは皆ブラックプールへ戻ってしまった。そこで67年、新たに2人は新メンバーを引き入れバンドを結成することになったのだ。
このバンドは名前をコロコロと変え活動していくのだが、最終的に18世紀の実在の農学者の名をとってジェスロ・タルと名乗るようになっていた。メンバーは
イアン・アンダーソン Ian Anderson/ヴォーカル、フルート、ピアノ
ミック・エイブラハムズ Mick Abrahams/ギター、ヴォーカル
クライヴ・バンカー Clive Bunker/ドラムス
グレン・コーニック Glenn Cornick/ベース・ギター


68年にはシングル「Sunshine Day」でデビューするが、まったくあたらなかった。彼らの名を一躍世に知らしめることとなるのは、同年行われた第8回ナショナル・ジャズ・ブルース・フェスティバルへの出演だ。
トラフィク、ティラノザウルス・レックス(T・レックスの前身)などが出演していた同フェスティバルで、彼らは最も大きな反響を呼び、特にイアンのフルートを吹きながら乱舞する姿は、“狂気のフラミンゴ”“狂犬フェイギン”“スピード狂のトスカーニ”などと形容され絶賛を浴びた。
イギリス中で話題のバンドとなった彼らは、この年の秋、すかさずファースト・アルバム「日曜日の印象」をリリースし、見事全英10位のヒットを記録した。
なぜイアンが当時のロックに不釣り合いとも思える“フルート”を持ち出したかについても少し触れておくと、イアンは元はギターも弾きながら唄っていたのだが、彼らのマネジメントがミック・エイブラハムズをギターヒーローとして売り出そうとしたため、アンダーソンがギターを弾くことを禁じた。それでしかたなく演奏中の暇つぶしにと、フルートを吹き始めたそうだ。60年代末〜70年代半ばといえば、ロック・ギタリスト花形時代、この当時売れ線を狙うには、ギタリスト中心のバンドに仕立てようとしたのも当然の成り行きであったのであろう。
しかし、エイブラハムズはこの直後に脱退。一時はなんとブラック・サバス加入前のトニー・アイオミやイエス参加前のスティーブ・ハウなどを代役にジェスロ・タルは活動つづけるのであった。
もしそのまま彼らを正式メンバーに加えていても、バンドは大成功を収めていたに違いないが、オーディションの末、新たな正式ギタリストにMartin Barreマーティン・バレを迎え入れた。
69年に入ると、彼らはアメリカへ渡り、ニュー・ポート・ジャズ・フェスティバルへ出演。ここでも大喝采を浴び、アメリカでの成功も手中にするのであった。
この年リリースしたセカンド・アルバム「スタンダップ」は全英で初のNo.1に輝き、全米でも20位のヒットを記録した。
翌70年にもアルバム「ベネフィット」を全英3位/全米11位とした彼らは、この年、イアンがジョン・エヴァンズ・スマッシュ時代いっしょだった、John Evanジョン・エヴァン(kb)をメンバーに加えた。また、その直後オリジナル・メンバーでもあったベースのグレンが脱退、グレンは後にフルートウッド・マックのロバート・ウェルチらと共にパリスを結成している。
代わりにJeffrey Hammondジェフリー・ハモンド(b)を加え、71年、初期の傑作と唱われるアルバム「アクアラング」が誕生した。
「アクアラング」、「蒸気機関車のあえぎ」、「やぶにらみのマリー」などの代表曲が収録されたこのアルバムは、全世界でベストセラーとなり、全英4位/全米7位に輝いたが、その内容はチャートの結果以上に名盤だ。
しかし、その直後またもやオリジナル・メンバーであったクライヴ・バンカー(ds)が脱退。この結果、バンドのオリジナル・メンバーはイアンただ1人となり、ジェスロ・タルは実質イアンのワンマンバンドと化すのである。だが、これが好結果につながり、この後イアンの才能はさらに大きく開花していくことになる。
72年これまたジョン・エヴァンズ・スマッシュ時代いっしょだったBarriemore Barlowバリモア・バーロウ(ds)を加え心機一転、クリサリス・レーベルへ移籍して、トータル・コンセプト・アルバム「ジェラルドの汚れなき世界」を発表。このアルバムは文句の付けようがない素晴らしい内容で、見事全米での初No.1に輝いている。またこのアルバムはジャケットが新聞紙に似せた作りになっていたのも大きな話題になった。続いて翌年リリースした「パッション・プレイ」では、かなり難解な内容のコンセプト・アルバムであるにも関わらず、またもや全米1位に輝くが、これは「名盤の次はもっと売れる」という原理によるものだろう。この難解な内容をけして理解して買っているとは思えないからだ。しかし、ファンの間では賛否両論ながらベストに挙げる人も多い。確かに複雑な内容ではあるが、演奏状態は素晴らしく、彼らのアルバム中最高ではないかとも思わせる。
この後74年には来日も果たし、リリースするアルバムもすべて安定したセールスを記録していったが、75年になるとベースのジェフリーが脱退。代わってJohn Glasscockジョン・グラスコック(b)が加入し76年にインパクトのあるジャケットとタイトル・コピーの「ロックンロールにゃ老だけど死ぬにはチョイト若すぎる」を発表した。このアルバムは当時パンク・ロックが流行し始めていたイギリスの音楽界に対する批判でもあった。そんなロック界に嫌気がさしたのか、彼らは徐々にサウンド変化を見せ始める。77年にリリースした「神秘の森」あたりからはブリティッシュ・トラッド・ミュージックに大きく傾倒し、以降3作ほどこの傾向はつづく。
79年になると健康状態の悪化から脱退したグラスコックが直後に急死するという災難に見舞われ、翌年にはジョン・エヴァンをはじめ3人のメンバーが次々と脱退するという、ジェスロ・タル最大の危機が訪れる。
これを元ロキシーミュージック〜UKのエディ・ジョブソン(kb)をゲストで加えるなどして、なんとかバンドの形態は保ったまま乗りきったが、サウンド的には大きく変化し、トラッドから一変ニュー・ウェイヴ路線になっていた。
その後はもうメンバーの入れ替わりが激しく、実質イアンのソロ・アルバムのような感じは否めないが、一応ジェスロ・タル名義でのアルバム・リリースはつづく。
80年代、さすがに英米でもセールス的に下降をたどり、日本ではほとんど忘れ去られた存在となってしまっていた彼らだが、88年にビッグ・ニュースが舞い込んできた。
なんとこの年グラミー賞で新しく設けられたHR/HM部門(正式受賞名=Best Hard Rock/Metal Performance Vocal Or Instrumental)、第1回受賞者にジェスロ・タルの同年発表作「クレスト・オブ・ア・ネイヴ」が選ばれたのである。
この頃アメリカのロック界には、ボン・ジョヴィ、ガンズ・アンド・ローゼズ、メタリカなどヘヴィメタルの大物達が君臨していて、それらを押しのけての受賞であったことはたいへん価値のあることだ。しかもイギリスのバンドなのだから・・・。
これですっかり自信をつけた彼らは再び活発に活動し始めた。
その後92年にはアコースティックによるライブ・ツアーを展開。93年には再度来日も果たしている。
現在はパーソナル・コンピューターに興味があると語っていたイアン・アンダーソンは、99年にその趣味を反映したようなタイトルのアルバム「ドット・コム」をリリースし、まだまださらに新しい進化へと意欲を燃やす。
尚現在のメンバーは
Ian Anderson イアン・アンダーソン/ヴォーカル、フルート、ギター
Martin Barre  マーティン・バレ/ギター、フルート
Doane Perry ドーン・ペリー/ドラムス、パーカッション
Andrew Gidings  アンドリュー・ギディングズ/キーボード
Jonathan Noyce ジョナサン・ノイス/ベース・ギター

参考資料&協力:Shin Yamanaka「Dharma for One (HINE) 2001.3



This Was
Crysalis/東芝EMI

Stand Up
Crysalis/東芝EMI

Benefit
Crysalis/東芝EMI

Aqualung
Crysalis/東芝EMI

Passion Play
Crysalis/東芝EMI

Minstel In The Gallery
Crysalis/東芝EMI

Too Old To Rock'n Roll:Too Young To Die
Crysalis/東芝EMI

ディスコ・グラフィー

1968年 This Was(日曜日の印象)*いきなり全英10位と好スタートをきったデビュー・アルバム
1969年 Stand Up(スタンダップ)
*ギターにマーティン・バレを加え、初の全英No.1に輝いた
1970年 Benefit(ベネフィット)
*アメリカでもじりじりと人気がアップし全英3位/全米11位の大ヒットを記録
1971年 Aqualung(アクアラング)*彼らの初期の傑作として名高いアルバム
1972年 Living In The Past(リビング・イン・ザ・パースト)
*カーネギーホールでのライブとアルバム未発表曲による編集モノ
1972年 Thick As A Blick(ジェラルドの汚れなき世界)
*ジェスロ・タルの魅力が一番解りやすい名盤。個人的にも1番のお薦め!
1973年 Passion Play(パッション・プレイ)
*ファンの間では最高傑作と囁かれるアルバム。少々難解な内容だが演奏は最高レベル
1974年 Warchild(ウォー・チャイルド)*ポップさを全面に出した作品で「バングル・イン・ザ・ジャングル」のシングル・ヒットも生む。全米2位
1975年 Minstel In The Gallery(天井桟敷の吟遊詩人)
*アコースティック色を強めた作品。全米7位
1976年 Too Old To Rock'n Roll:Too Young To Die(ロックンロールにゃ老だけど死ぬにはチョイト若すぎる)*今は落ちぶれてしまった老いたロックンローラー"レイ・ロマス"を主人公に、彼がかつての栄光を取り戻していくブラック・ユーモアたっぷりのコンセプト・アルバム。日本(廃)
1976年 M.U〜The Best Of Jethro Tull(M.U〜ベスト・オブ・ジェスロ・タル)*未発表曲を含む初のベスト盤。日本(廃)
1977年 Song From The Wood(神秘の森)*森をテーマにブリティッシュトラッド/フォーク色を強めた作品。全英13位/全米8位
1977年 Repeat The Best Of Jethro Tull Vol.2(リピート〜ベスト・オブ第2集)
*未発表曲を含むベスト盤。日本(廃)
1978年 Heavy Horses(逞しい馬)
*トラッド/フォーク路線をさらに押し進めた作品。全米19位
1978年 Live-Bursting(ジェスロ・タル・ライブ)
*彼ら初のフル・ライブ・アルバム2枚組CD。70年代の集大成的作品
1979年 Stormwatch(ストーム・ウォッチ〜北海油田の謎)
*ジョン・グラスコック(b)の遺作となってしまったトラッド色の強い作品
1980年 A(A)*エディ・ジョブソン(元UK/kb)をゲストに迎えプログレ色を強めた作品。日本(廃)
1982年 Broadsword And The Beast(ザ・ブロードスウォード・アンド・ザ・ビースト)
*トラッドとニューウェイヴの融合
1984年 Under Wraps(アンダー・ラップス)
*全英18位。ニューウェイヴ色が極端に強まった作品。日本(廃)
1985年 Original Masters(オリジナル・マスターズ)
*スタンダップから神秘の森までのベスト盤。Thic As A Blick別テイク入り
1987年 Crest Of A Knave(クレスト・オブ・ア・ネイヴ)
*グラミー賞に輝いたアルバム。ハードなタルもなかなかいいです!
1988年 20 Years Of Jethro Tull(20イヤーズ・オブ・ジェスロ・タル)
*デビュー20周年記念BOXセットより抜粋された4枚組
1989年 Rock Island(ロック・アイランド)
*クレスト・オブ〜につづいてハード路線を強めた作品
1991年 Catfish Rising(キャトフィッシュ・ライジング)
*アコースティック色が強まった作品
1992年 A Little Light Music(ア・リトル・ライト・ミュージック)*アコースティックによるライブ盤
1993年 Anniversary Collection(ジ・アニヴァーサリー・コレクション)
*デビュー25周年記念の2枚組ベスト盤
1993年 Night Cap(ナイト・キャップ)
*デビュー25周年記念盤の未発表曲集
1995年 Roots To Branches(ルーツ・トゥ・ブランチズ)
*フルートに比重を置いたトラッド色あふれる重厚な仕上がり
1999年 Dot Com(ドット・コム)
*自らファンとメールでやりとりしているというイアンらしいタイトル。インド音楽の影響もみられる

※このディスコ・グラフィーは「Dharma for One」のJETHRO TULL-DISCOGRAPHYを参考にしております。



Song From The Wood
Crysalis/東芝EMI

Heavy Horses
Crysalis/東芝EMI

Stormwatch
Crysalis/東芝EMI

A
Crysalis/東芝EMI

Under Wraps
Crysalis/東芝EMI

Crest Of A Knave
Crysalis/東芝EMI

Dot Com
Crysalis/東芝EMI

◆◆◆◆◆◆名盤PICK UP◆◆◆◆◆◆

ジェラルドの汚れなき世界
THIC AS A BLICK

ジェスロ・タル
JETHRO TULL



1972年Crysalis/東芝EMI

SIDE-A

1.ジェラルドの汚れなき世界
 Thick As A Brick

SIDE-B

1. ジェラルドの汚れなき世界
 Thick As A Brick

*CD盤にはボーナス・トラックあり

このアルバムはその後のジェスロ・タルのイメージを完全に決定づけてしまうほどインパクトを持った作品であった。
特にイントロ部分のフルートとヴォーカルのフレーズが何とも印象的で、一度聞いたら頭を離れない。加えて、新聞に似せたジャケットの斬新なアイデアと8歳の少年の詩を元にしたという架空の想定によるコンセプト、どれをとっても文句の付けようのない名盤。このアルバムは見事全米での初No.1に輝いている。
発売当時、片面1曲というアルバムはけっこうあったが、両面で1曲というのは非常に珍しかった。
しかし、その長さを感じさせないほどの力作。
中間ところどころにイントロ部のあのメロディーが効果的に入り、初めて聞いても最後にはそのメロディーを口ずさんでいることだろう。
次作「パッション・プレイ」ほどではないが、メンバー達の演奏状態も非常に良い。イアンのフルートはもちろん、マーティン・バレのギターも押さえ気味ではあるが、フォーク風、ジャズ風、ロック風なんでもこいの素晴らしいプレイだ。
彼らの熱心なファン達の間ではこのアルバムの次の「パッション・プレイ」が最高傑作との呼び声も高いが、メロディーの良さや内容の分かりやすさでは、自分も含め一般の方には断然こちらの方がお薦めできる。
(HINE)