|
ピルグリムス・プログレス / クーラ・シェイカー
|
2010年7月30日 00時37分
|

申し訳ねえ。
おいら、どうしたってクーラ・シェイカーが好きなのです。
彼らの持ち味がグルーヴとかインドにあり、と今でも思っている古参の方、ごめんなさい。賛同しつつも、それは賛同しかねます。
というのも、復活第2作の『ピルグリムズ・プログレス』が、本当にいい「作品」だからです。
今までのクーラは、「ポーズ」的にインド要素を使っていました。それに限界を感じたのが、奇しくも復活作だったのです。なので、彼らはそれを醸し出しつつ無難な作品を作り、様子を見てから、急に方向転換しました。
というのも、本作はすべからく「キリスト教的」なのです。
タイトルになっているのがイギリスの文学書なのもあり、いきなり風呂敷を広げています。そこへきて、以前のような「『ヘイ・デュード』で盛り上がれればいいんだろう?」といった感じはなく、全体を通して感じてくれ、というアルバムです。
つまり1曲1曲の魅力にはやや欠ける面はありますが、その分、全体の完成度というか統一感がすばらしいです。思えば今までのクーラは多国籍軍のような楽しみがあったのに対し、今作はそうじゃありません。全体が調和しているのです。
なので、以前のようにグルーヴ重視のファンでありましたらば、本作はノレないことをご承知ください。何せ、殆どの曲がアコースティック重視ですので。
そのうえで、『ホワイト・アルバム』あたりのビートルズが好きな方ならば、聴いてみて損はしないだろうとも申し上げておきます。
つまりね、本作は「ファンのあいだでできたクーラ・シェイカー像を楽しむ」作品ではなく、「ファンとともに成長した現在のクーラ・シェイカーを楽しむ」作品であるのです。
もし仮に、あなたがクーラ全盛期のシングル乱発を危惧しているのなら、本作は2枚組の「輸入豪華盤」を買いさえすれば音源的には事足りるとも申しておきましょう。
私は愚かながら、同世代的に過ごしてきた彼らが、どうしたっていとおしいのです。純粋な評価とは違いますが、成長したなあ、と思うことしきりなのです。
そういった感慨のあります方ならば、お酒をかたむけつつ、ああクリスピアンはいまでもイケメンだなぁ、と思えるでしょう。
そんなファンとともに成長できるバンドなど、なかなかないではありませんか。
私は、音楽生命果てるまでクーラとともにいることを誓います。
ジョージの血を生き継ぎ、ビートルズを意識しつつ、古参ファンの期待にも応えながら、新世代に反応しているのですから! (KEN)
|
|
コメント(94684) / トラックバック(0)|プログレッシヴ・ロック|
|
|
2010年7月
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|