激論! パープル vs ツェッペリン どっちがスゴイ? (後編)

(敬称略、一部内容省略)

Newk◆
パープルに関してはベストアルバムは満場一致で「LIVE IN JAPAN」に決まりだと思いますが、読み返してみると、ZEPに関してはあまり特定のアルバムに対する賛辞が少なかったように思います。
そこでZEP派として参加して頂いた諸氏にお願いがあります。「私が思うツェッペリンのBESTアルバム」に関してカキコをお願いします。一応ベスト1枚、次点1枚を選んで下さい。
ベスト3点、次点1点で集計してみたいと思います。(母数が少ないので、これで決まるか甚だ疑問ではありますが。。。)
以上宜しくお願いします。

BEATLE◆
僕の場合、ベストが「III」、そして次点が「I」ですね。
「III」はハード・ロックとトラッド・フォークが見事に合わさった、とても素晴らしいアルバムだと思います。それに僕の一番好きな「あなたを愛しつずけて」が入っていますしね。
「I」は楽曲全体の構成が、全アルバム中一番素晴らしいと思います。それに僕の二番目に好きな「幻惑されて」が入っていますしね。

フレンチ好き◆
ツェッペリンに何を求めるかによって変わってくると思いますね。ハードロックを求めるなら、1枚目と2枚目なんでしょうけれど、僕は世間並みに4枚目がベスト、次点は5枚目かな?でも、それはジャケットを組み合わせての総合的な素晴らしさからですが。特にSong Remains The Sameの曲調とあのジャケットはツェッペリン教信仰の窓口になってしまいそうに見事にマッチしています。
素人ロッカーより。。。

せいいち◆
アルバム「ライヴ・イン・ジャパン」が、"奇跡" で尚且つそれそう思うことがロック・リスナーの前提の様に見られますが、ボクは正直その "奇跡" がよく判っていません!確かに歴史的名盤の価値は、個人的にも絶対的にあると思いますが。
パープルのファンの方がこれが "奇跡だ!" と云うことは一向に構いませんが、それがロック・ファンありきで、奇跡と思えないのはロック・リスナーでないと云わば否定的な意見にはとても同調は出来ません!が、どうでしょう?
ボクもディープ・パープルは大好きで良く聴きますよ。
ボク的にはその「ライヴ・イン・ジャパン」のパフォーマンスが "奇跡" であるならば、それまでの蓄積してあったであろうアイデアをハードなロックへと表現させ、その後のハード・ロック然りの様なシーンを創っていった先駆け的なアルバム「イン・ロック」誕生の方がよほど”奇跡”に思えてなりませんが・・・個人的な意見ですよね〜これも。
さらに、パープルに出来たことが、ツェッペリンに無いからと云って(もちろんその逆も)それだけで”格下”と扱うのもかなり強引な気がしますが・・・(^^;
各バンドのファン同士の論議であるならば、ラチは空きません!

Newk◆
私はZep派として参加してますが、「Live In Japan」は10代の頃、それこそレコードの溝がなくなるまで聴きました。正に名盤ですよ。でも私はこれが奇跡とは思いません。以前も書きましたが、"最良のバンド状態での最良のライブを記録した" だけなのです。ライブがレコードより優先する欧米で奇跡的な一発物で伝説になることはありません。いつだって素晴らしいライブを披露していたはずです(予測でしか書けないのが悲しいけど)。
対するZepにもそれが当てはまるわけで、決してライブを軽視していたわけではなく、むしろライブ活動を本質としていました。再度言いますが、ライブが駄目なグループは生き残れないのが当時の欧米の評価なのです。ライブとスタジオ録音をきっちり分けて活動し、尚且つスタジオ盤8枚が全てヒット作にしたZepの力量を高く評価したい。お金を出してレコードを買うリスナーにとって外れがないことは重要ですよ。(かつて「Live In Japan」で感銘を受けて「MachineHead」を手にしたとき、あまりの落差にがっかりしたことがありましたので。「Lazy」はスタジオ盤の方がお気に入りですが)
本議論で浮き彫りになったなぁ、と思うのはパープル=「Live In Japan」ということかな?? 数枚の佳作を一枚のライブ盤で帳消しにした稀な例のように思えます。やっぱり全ての作品を聴きたくなるZepが大好きです。

議長:ぴー◆
ふーーーっ。奇跡というと、「そんな大袈裟な!」って思う人が多いようですが、私たちの日常には、数々のプチ・ミラクルは、しょっちゅう起きていているんですよ。そんな中で、パープルの「Live In Japan」を聴いてしまったことにより、私の中に起きたミラクルは、間違いなくビッグ・ミラクルでした。これは、誰にも否定される筋合いの事ではないし、また、他の方が同アルバムに触れ体験したミラクルとも違う感覚のものかもしれませんし、もしかしたら、人それぞれ違った奇跡を体験しているのかもしれません。
私は、中学生のころから歌手志望でして、当初は、フランク・シナトラ、ビング・クロスビー、アンディー・ウイリアムス等のどちらかというと、渋めで中低音の魅力を醸し出すタイプのシンガーになることを志しておりました。そして、このサイトで私が手掛けた、EL&Pのレビューを読んでいただければ判るように、ジャズとクラッシックを敬愛する反面、ロックに嫌悪感を覚える少年だったのです。
そんなある日、ロックを心底毛嫌いしていた私が、パープルの「Live In Japan」を聴いて、ロックの魅力に取り付かれることになることが、私にとっては第一の奇跡です。
そして、そこで歌っていたイアン・ギランのど迫力ボーカルに衝撃を受け、それまで憧れていた歌手とは、まさに真逆のタイプと言ってもいい、ハイトーンボーカリストになることを決意し、その後ロックボーカリストとしての自己のスタイルを確立したのです。私の会話における地声を聴いたことがある方なら判ると思いますが、私の声帯は、やはりどちらかというと、私がパープルを知る以前に憧れていたシンガー達の音域にマッチする声質なのです。そんな私が、彼等のサウンドに出会った数年後には、二期パープルの全曲を、ステージで歌えるようになることが第二の奇跡です。
そして、その奇跡のパワーは44歳になった現在まで持続しており、つい先日、人様の前でプロとして、その唱法を披露し拍手喝采を浴びる事ができたのも、誰が何と言おうと、私の人生における奇跡なのです。
つまり、それまで大嫌いだったロックを我が最愛の音楽に変えてしまったこと、そして本来の自分の持つ個性とはと全く違うタイプのボーカリストになろうと言う、不可能に近い目標に挑む情熱を与えてくれ、しかもそれが実現できたことは、私にとっては絶対に奇跡であり、それは、まぎれもなくパープルの「Live In Japan」の奇跡的サウンドによって生まれているのです。
もちろん、人それぞれ同アルバムから得られる奇跡の内容や、そのレベルは違うと思いますけどね。
さて、ZEPファンにとっても、そんな奇跡の名盤はあるのでしょうね。ZEPのそんなアルバムを教えて下さい。
>パープル=「Live In Japan」ということかな?? 数枚の佳作を一枚のライブ盤で帳消しにした稀な例のように思えます。
ありゃ、Newkさんらしからぬ発言。。。。そんなわけないじゃないですか。まあVSテーマだから、そんな発言が欲しいのは確かですけどね。
おそらく、最高傑作と言う意味では「Live In Japan」でしょうが、他の作品も素晴らしいものばかりですよ。知ってるくせに(苦笑)。。

Newk◆
>ありゃ、Newkさんらしからぬ発言。。。。そんなわけないじゃないですか。
ですよね(^o^) でもここのところライブに対する御意見ばかりじゃないですか?? 今の意見でまとめちゃうと”パープル=LIVE IN JAPAN”となっちゃいますよ。せっかくの議論の場なんですから、両者の良い部分を引き出す意見を求めます。

せいいち◆
パープルの魅力はライヴでのしかもアルバム「ライヴ・イン・ジャパン」でのパフォーマンスだけでしょうか!?
ZEPは、アルバム(スタジオ盤)での音楽的成長、また巧くない?ジミー・ペイジの存在だけが魅力なのでしょうか!?
この掲示板には多くのティーンエイジャー(10代)の方が多く参加(カキコ)されていますが、その方々は、なぜ今「パープル」、「ツェッペリン」の様なオールド・ロック(云わば時代遅れのロックとでいいましょうか?)を聴かれるのでしょうか??時代を超越したロックだからと聞こえてきそうですが・・・
ズバリ!どこに魅力を感じるのでしょうか?
今現在の現役バンドと比べ、何がどの様に違うのか・・・?
気になりませんか??
ぴーさんの仰る(感じる) "奇跡" は充分に理解しているつもりではいます。決して大げさでもないとも思います。いや、"奇跡" という言葉が出る以上は大げさでないと、大げさであって欲しいとも思います。
ぴーさんは仰っておられますが、"奇跡だっ!(あるいは感動!)" と思うことは人マチマチ(多種多様)ですよね?それはしょうがないことですよね。
ボクが思うことは、人が繊細に思う気持ちは、他人には決して押し付けることは絶対に出来ない、ということだけです。
言葉足らずで、嫌悪感があり、ご不満を感じさせているのであれば、本当に失礼いたしました。>_<”
みなさんの "魅力" あるカキコを節に希望です♪

議長:ぴー◆
「ライブ・イン・ジャパン」が、パープルファンの切り札であることは確かでして、手強いZEP相手の論争においては、そのライブと言う部分を多用してしまっておりました。反省。。
では、スタジオ盤、いわゆる作品について触れましょう。
「イン・ロック」「紫の炎」は、それこそ「ライブ・イン・ジャパン」と肩を並べるレベルのロック史上屈指の超名盤であると断言できます。そして、それらは、私の好みから言わせていただくと、ZEPのどの作品よりも衝撃的です。私は「イン・ロック」を初めて聴いた時、いきなり飛び出すスピード・キングのど迫力に度肝を抜かれてしまいました。そして、おそらく一発録りで録音されたであろうギランのボーカルが、後半に向け段々しゃがれていくところなど、ボーカルそのものの極限を感じ、鳥肌が立ちました。私は、ゼップの作品からそのレベルの衝撃を感じた事はありません。もちろん、同じハード・ロック・ユニットとは言え、全くニュアンスが異なる音楽性を持つ両者なので、衝撃度だけを比較して、どちらが上かと言う判断はできないでしょうが、私は、あのストレートに伝わって来る衝撃と興奮を与えてくれるパープル・サウンドの方によりロック的魅力を感じます。それは、まさしくスタジオ盤におけるライブ感覚のノリなのです。
さて、「ライブ・イン・ジャパン」が「マシン・ヘッド」のお披露目ツアーだったため「マシン・ヘッド」からのナンバーが中心の「ライブ・イン・ジャパン」と「マシン・ヘッド」は、とかく比較されがちですし、比べてしまうと確かに「マシン・ヘッド」のサウンドは、大人しくて、迫力不足に感じてしまうのは事実です。ただ、冷静に、単体として同アルバムを捉えてみると、これまたハードロック史上に名を残す名盤であることが判ります。だって、名曲ばかりじゃないですか?
ハイウェイ〜、スモーク〜、レイジー、ネバビフォ〜、スペトラ、
そして、一見地味な2曲も名曲です。嫌いな曲ありますか?因みに私もレイジーは、スタジオ盤の方が好きですし。
パープル作品に関して、同一メンバーによるアルバムからは、気持ちいいくらいの確固たる一貫性とポリシーを感じ取れます。そして、メンバーチェンジにより、常に期待以上に進化したサウンドを披露してきました。私は、ほとんどのパープルアルバムが名盤だと思います。

BEATLE◆
この前、レッド・ツェッペリンに一票入れた者ですが、ぴーさんのパープルに対する熱い意見を読み、久しぶりに聴いてみようと思って聴いてみたら・・・、めちゃくちゃ格好良かった!!それから毎日パープル漬けです。今これ書き込みしてる最中も「イン・ロック」聴いてますからね(笑)ディープ・パープル最高!!でもレッド・ツェッペリンも捨て難い・・・。引き分けって言うのはなしですよねぇ・・・。まあ、でも今はパープルにはまっているのでパープルに一票と言う事で。

議長ぴ:ー◆
BEATLEさん、魅惑のパープルワールドへようこそ!!
ZEP絶対支持者であったロック青年が、この論争をきっかけに、パープルの魅力にも気付いていただけたことで、この過激?なお題を投げかけた事が、少しは価値のあることだったと思い、小心者の私は、今ほっと胸を撫で下ろしております。これも音楽が生み出す奇跡です(笑)。
はたから見ると思い込みに取られるかも知れないけれど、パープルファンにとっての奇跡の名盤が存在することを、今回の論争は示してくれました。私以外にも「あれは奇跡のプレイである。」という書き込みが、いくつかありましたからね。そういう熱い思い入れを持ったファンが、パープル派には多いと言う事かも知れません。
ゼップファンにとって、奇跡的名盤はあるのですか?

Newk◆
奇跡的名盤はないですが、必然的名盤は多数存在します(^_^) Iなら、ヤードバーズで暖めていたアイディアをハードロックという形で具現化した名盤。IVならIIIで実験したアコースティックサウンドから最高の部分を抽出して完成させた名盤。同様に「聖なる館」をステップに完成させた「フィジカルグラフティ」等々。奇跡など不要の緻密な名盤揃いです。
Zepで起きた奇跡は、あの4人が揃い、バンドの最後まで不変だったことでしょう(+P.グラントという敏腕マネージャー)。
"奇跡の" という偶然性を示す言葉を必要としないのがZepでしょう。奇跡を必要としないから "永久不滅の名盤" を量産できたと思います。

BEATLE◆
個人的な意見ですが、パープルはツェッペリンと違って、全部が全部良いアルバムだとは思わないです。「ライブ・イン・ジャパン」のような奇跡的名盤もあれば、そうでないアルバムもあります。
一方、ツェッペリンのアルバムには駄作はないですが、奇跡的名盤と呼べるものはないですね。
あ、それからぴーさん、僕はZEP絶対支持者じゃありませんよ。本当は決められないくらいどちらも好きなんですから。

HEAVEN◆
ここまで白熱するということはどちらもそれだけ素晴らしいトップクラスのバンドだということですね。
個人的には「IV」は何度でも繰り返し聴ける最高傑作だと思っています。
Rock And Rollのような純粋なハードロック、Stairway To Heavenのあの展開、すべてがやば過ぎです。
何よりドラムはボンゾ命ですからw

議長:ぴー
>あ、それからぴーさん、僕はゼップ絶対支持者じゃありませんよ。本当は決められないくらいどちらも好きなんですから。
もう、せっかくきれいにまとめたのにぃ〜(笑)。
先程、このサイトで、HINEさんがお書きになった、パープルレビューの「Live In Japan」評を読んでいまして、またしても『奇跡』の文字を発見!! おおっ、こんなにも多く?のロックファンが、同じ『奇跡』という感覚を持つということは、やはりあのアルバムには、そんな絶大なるパワーが宿っているのです。皆さんも、あの作品から奇跡を感じ取ってください。あっ、またライブネタだ。失礼。
↑でも述べたように、スタジオ盤も、傑作ぞろいですからね。

BEATLE◆
>もう、せっかくきれいにまとめたのにぃ〜(笑)。
ありゃりゃりゃ、それは失礼しました(笑)
確かに「ライブ・イン・ジャパン」はすごいですよね。ほんと、奇跡的アルバムですよ。個人的に全ライブアルバム中一番好きなアルバムです。これと双璧を成せると言ったら、「イエス・ソングス」ぐらいですかね。

Newk◆
> BEATLEさん
皆さんも両バンドが好きで、でもここでは敢えて一方に偏って議論していますから、遠慮せず自分が感じたZepの魅力を語りましょう。
向うが "奇跡の!"、"衝撃の!"、"伝説の!" なんて大仰な言葉を連呼して純粋な少年達を煽る伊藤政則氏系のノリで来るなら、我々Zep派は理知的に論じる渋谷陽一氏的な語り口で勝負しましょう(笑)。
私もぴーさん同様に自分の体験談を交えてみました。
Zepを最初に聴いたとき、パープル同様かなり衝撃が走りました。まず惹きつけられたのは、分厚く迫力あるサウンドです。どんどんのめり込みたくなる魅力と、こちらがよそ見することを許さない強引さ兼ねそろえたサウンドとでも言いましょうか。4人の高い技量とペイジのレコーディングマジックによってのみ引き出されるサウンドであり、メンバーの代替が効かないワンアンドオンリーなサウンドです。
そのサウンドによって奏でられる楽曲は、謎めいた魅力を放っている。特にIII以降の作品、例えばアバンギャルドな「移民の歌」「ブラック・ドッグ」、荘厳な「天国への階段」「カシミール」、アコースティックな響きの「限りなき戦い 」、大作「アキレス最後の戦い」等々、最初に聴いた衝撃と感動が何処に由来するのかが直ぐに分からない謎を持っている。その謎を探り出そうとしてドンドン深い所にハマッてしまうわけです。これはパープルが最初に聴いた衝撃と感動が自分が感じた通りの理由に由来する明快さと対極に位置することですね。
これらの曲を聴いていると、何処か異次元な空間に飛ばされそうな感覚があったり、また何処か懐かしいような郷愁を誘ったりと、色々なイメージを想起させてくれる。そして聴く度に何か違った感動が表れる。信じられないほどに新鮮さを失わないのです。パープルも聴く度に熱くなるのですが、それは最初に体験した感動と変わらないもので、いつも想起するイメージは夢中になって聴いていた頃に描いたものと同じなのです。
整理しますと、Zepの魅力は、
1.この4人にしか出せない分厚く迫力あるサウンド
2.謎めいて魅惑的な楽曲
3.新鮮さを失わない魔力
です。上記パープルだけでなく他に類を見ない魅力を持つバンドと思います。
番外:リッチー・ブラックモアもZepが大好きなそうですね。ライバルをも虜にする、それがLED ZEPPELINです。

議長:ぴー◆
Newkさんの書き込みで、明確に判りました。何故ハードロックカテゴリーに所属する両者のうち、パープルの方に私が絶大の魅力を感じるのかが。要は、パープル方によりハードロック的魅力を、ストレートに感じてしまうのかが。
Newkさんの書いたZepの魅力は、プログレッシブロックの定義ですね。プログレ界には、1.のメンバーが4人。と言う限定条件以外、その条件をほぼ満たし、そう言う面ではZEPを遙かに超える独自性を持つスーパーバンドが数組存在します。私がZEPの楽曲に、どこか中途半端な部分を感じてしまっていたのは、そういう音楽性においては、もっと進化し、それを極めたバンドを知っていたからです。私がハードロックに求めるのは、そのサウンドを聴いて、屁理屈抜きに素直に衝撃を衝撃と感じられるという部分が大きく、プログレとハードロックの両方の要素を器用に兼ね備えたZEPでは無いのです。
純粋なるブリティッシュハードロックの王道は、パープルサウンドの方です。

BEATLE◆
Led Zeppelinは「ハード・ロック」と言う素晴らしいジャンルを作ったにも関わらず、それを最大の武器とはせずに常に新しい事にチャレンジした、言わばロックの探求者的な所が良いです。個人的にはBeatlesと双璧を成す位の天才バンドだと思っています。

せいいち◆
微力ながらツェッペリンをこの際応援します^^
ぴーさんへ>
ここであるロック本の記事をカキコするのも失礼と思いますが・・・ 
"パープルは偉大なるハードロックバンドだがツェッペリンは偉大なるロックバンドだ" と、いうのがあります!(ご存知な方もいるかと)これってシンプルですけれど凄く的を得ていると思います。
>純粋なるブリティッシュハードロックの王道は、パープルサウンドの方です。
ボクもこの意見には異議はありません。
ただ、その狭いハードロックのカテゴリーの中でツェッペリンは存在はしていなかったのではないでしょうか!?なのでやはり同じ天秤にはかけられないのでわ?
最近のツェッペリンの評価では現在のミクスチャー系、広くはオルタナティブ系のルーツ的にも採られているようですし・・・。意外とこれも的を得ていると思いますが。
パープルの云わば "ハードロックの王道" という枠で、表現出来なかったことを果敢にも挑戦した者が、バンド一番の象徴でもあったはずのリッチーであって、レインボーだったというのも面白いです。
またはカヴァーデイルの白蛇。少し前に遡れば、ロッド・エヴァンスのC・ビヨンド。それらのバンドをよく云えば、パープルの遺伝子たちである彼らは、パープルで実践してきたことを己のリーダーバンドで継承し進化させたことでしょうか。(ハードロックそのものの音楽的拡がりが出来た)ただ悪く言えば、やはりパープルでのバンド単位では限界もあった!ということでもありますよね??(この際多少のこじつけも^^; )
時代の流れに勝てなかったことや、メンバー間の音楽的衝突。その衝突というのは、ミュージシャンで在る以上は自身の音楽的技術や表現力等を進歩させたかったはずなのに、(パープルでは)持続、継続が出来なかった・・・!?
さらには、そのハードロック自体すらもパンクやディスコ調音楽、さらに拡大したヘヴィー(メタルもの)ロックへと変貌し、(パープルの様な)古いタイプのハードロックは、もろに飲込まれていく事になりますよね。
パープルの様な "限界スレスレな爆発力" こそ無かったものの、ツェッペリン(4人)には、バンドで生きるすべを模索し実践することが出来たのでは、ないでしょうか?(と、いっても現実解散はしてますが・・・)
ジミーペイジもあえてジョンジーも、現在(当時)の音楽シーンを見詰めながらも、その半歩先行く "先見性" を持ち合わせていたのではないでしょうか?またはお互いの持ち寄ったアイデアを具現化できることも彼らの大きな "武器" であったと思います。公式ラストの "イン・スルージ・アウト・ドア" も新たな試みがありましたし・・・。
ボク自身、中・高のときパープルに遭遇に素直に興奮しました!当時はHM/HR全盛なのに、まったく遜色のないカッコよさ。それに比べ、ZEPはテンポ(リズムですか)の遅さや、(当時ボクらの中では)ハードロックの祖と云われているものの爆発的な激しさも感じられず、正直二度と聴くことは無いと思っていたりもしました。が、社会人となり自身成長をしていくと共に、ハードロックだけでない、多種多様な音楽を斬新な解釈のもと自らの力で表現しているZEPに惚れ直しました。
それこそ大げさかもしれませんが、人々のそれぞれの人生とどこかリンクしていると感させてくれるZEPの音楽(ロック)はやはり偉大と感じてしまう人も決して少なくは無いと思いますよ。
ボクはツェッペリンこそがプログレッシヴなロックと思っています!(いわゆるプログレではなく、プログレッシヴ "な" です!)・・・しつこいですかね?(^^;

スワン◆
>ぴーさん
パープルVSツェッペリン、もう勝負はついたと思っていましたが、ちょっとだけ復活させてください。
>プログレ界には、1.のメンバーが4人。と言う限定条件以外、その条件をほぼ満たし、そう言う面ではゼップを遙かに超える独自性を持つスーパーバンドが数組存在します。
そうとは限らない思います。
例えばPINK FLOYD、KING CRIMSON、YES、GENESIS 等のプログレ・バンドと比べてもまったく遜色ないと思いますよ。当然これらのバンドも大好きですけどね。

Newk◆
>Newkさんの書いたZepの魅力は、プログレッシブロックの定義ですね。
まったく。。。(苦笑)言葉の揚足を取って、早計かつ短絡的な意見を延べられても困りますね。
両バンドを熟知し、プログレサウンドも知っている読者諸氏なら説明不要と思いますが、Zepはプログレッシヴ・ロックとはサウンド構造をまったく異にしているのはご存知の通りです。また私が言う "謎" というものは、何もプログレの専売特許ではありません。プログレで謎っぽい部分は大概彼らが狙うコンセプトに基づくものであり、我々がイメージするものも、やがてはそのコンセプトに収束していくものです。
Zepの曲で感じる謎は、"何故こんなことが出来る?! "、"こんなサウンドを使って何故ロックが成立するの?" といった純音楽的な驚きと不思議さです。俗な言い方をすれば音楽的革新の謎です。もっとも当の本人達に革新の意識があったかは不明です。案外、自分達が興味のあった音楽を持ちより、バンドが持つポテンシャルの中で試してみただけかもしれません。しかし出来上がったサウンドを後で眺めると、革新的という言葉を使いたくなる偉業だったのです。時代の移り変わりの中で、この革新性こそバンドを高水準で維持できた理由です。
パンクが勃興したり、また市場はブラコン(ディスコ)、AORが主流になったりの'70年代後半、"様式美" という言葉で保守性を美化されていたバンドは生き残れずに解散もしくは活動の縮小を余儀なくされる中、Zepは出すアルバムが常に英米でTop3に入るのだから偉業という他ないです。(Zepはベイシティ・ローラーズのようなアイドル性やKISSのような親しみ易さで売っていたわけでないだけに)。
また、Zepの影響を受けた'80年代以降のバンドの数の多さにも驚きです。「Zepの前に道はなし、Zepの後に道がある」と言ったところでしょうか。

議長:ぴー
>言葉の揚足を取って、早計かつ短絡的な意見を延べられても困りますね。
Newkさんの挙げられたZEPの魅力は、私の音楽感においては、プログレの定義と合致し、ZEPサウンドにもプログレ的要素を感じる。という素直な個人的意見を述べたまでですよ。(もちろん議論の性質上パープル支持の解説に繋がりますが)
その音楽感を否定されるのは、こういう議論の場ではしかたのない事と思いますが、『揚げ足取り』『早計かつ短絡的意見』という言葉は、真剣にこの話題に取り組んでいただけに心外です。
>プログレで謎っぽい部分は大概彼らが狙うコンセプトに基づくものであり、我々がイメージするものも、やがてはそのコンセプトに収束していくものです。
もし機会があれば、上質のプログレをもっと深く聴きこんでみて下さい。超大作が多く、聴くのがしんどいかもしれませんが、是非。
ハイレベルなプログレ・サウンドに含まれる謎も、Newkさんがおっしゃるところの純音楽的な驚きと不思議さから生まれる、音楽的革新の謎です。意図して創り上げるような安易な不思議世界ではありません。
もちろん、偉大なるプログレ・ユニットが創り上げた、独創的な音楽様式の表面だけを真似たバンドも存在していましたけれどね。
>スワンさん
フランク・ザッパはどうですか?その音楽性や功績は、ロック界のマイルスと言っても過言では無いような気もします。

スワン◆
>フランク・ザッパはどうですか?
はい、ZappaもZep同様、大好きですよ。
スペルも似てますしね。

あゆた◆
パープルvsツェッペリン、どちらも甲乙つけがたい、いやつけられないバンドですので、熱い議論が延々と続いているのがそれを見事に証明していると思います。
似たようなケースではストーンズvsビートルズもよく比較されますが、こちらも絶対に決着がつきませんものね。こういうときは(時にはムカッとすることもあるでしょうが^^;)お互いの言い分or意見をリスペクトしながら議論を重ねていくとあるとき見えるはずのない妥協点みたいなものが発見できるのでは。。なんて思いましたが。なんか抽象的でスミマセン。

BEATLE◆
演奏面で言えば、僕はパープルに一票ですね。ギター、ベース、ドラム、キーボード、それぞれの楽器がお互いを引き立て合って爆音を鳴らし、その爆音の中を駆け抜けて行くボーカル。パープルはそれぞれの楽器が均等に目立っているから格好良いんですよね。僕はパープルのスタジオ盤の中では「マシン・ヘッド」が一番好きなんですよ。何故なら先程も書いたようにそれぞれの楽器が均等に目立っているからなんです。僕はこのアルバムの曲の中で「ピクチャーズ・オブ・ホーム」が一番好きなんですが、まさにこの曲こそ、それぞれの楽器が均等に目立っていて格好良いですよね。
一方、演奏面でのツェッペリンは少し均等さに欠ける気がします。どうもペイジやボンゾばかり目立っている気がするので。メンバー個々の演奏面ではツェッペリンの方が好きなんですが。
今の所、どちらの方が良いかなんて決められませんので、とりあえず演奏面だけを評価した次第です。

Newk◆
>Newkさんがおっしゃるところの純音楽的な驚きと不思議さから生まれる、
>音楽的革新の謎です。意図して創り上げるような安易な不思議世界ではありません。

確かにぴーさんが仰るとおり、私はプログレに関してはピーさんほど聴き込んでおらず、偉そうに発言できるほど熟知していわけではありませんので、発言が軽率でした。この場を借りてお詫びします。

議長:ぴー
>親愛なるNewkさん、
私の方こそ、無神経な発言があったこと、深くお詫び致します。
さて『パープルVSツェッペリン』、いつまで続けていても決着がつくはずがないと判断致しましたので、この話題は、お題提供者の権限で終結させて頂きます。
普段冷静沈着?な我々が、ついつい熱くなってしまうほどの究極の対決であったと思います。そして、どちらもそこまでの素晴らしいバンドなのだと再認識でき、ほとんどロックファンが、どちらも大好きなのだとも確認できました。
私自身大変勉強になり、両バンドとも、以前よりさらに好きになりました。本当に皆様、たくさんの書き込みありがとうございました。

前編に戻る